https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@xhl_kogitsune http://www.cse.chalmers.se/~bernardy/PP.pdf http://www.cse.chalmers.se/~bernardy/FunctionalIncrementalParsing.pdf http://www.cs.cornell.edu/~kozen/papers/CFL.pdf http://hal.inria.fr/docs/00/81/80/69/PDF/io_and_oi_revisited.pdf http://www.prg.nii.ac.jp/publications/2010/esop10.pdf | |
なんでLLとかLALRとかのTLになってたのか把握してなかった | |
RT @esumii: LICSといえば http://lii.rwth-aachen.de/lics/ "LICS 2015 will co-locate with ICALP in Kyoto during the week 6-10 July." いつのまにか決定&公表されていたらしい | |
TCOマラソン終わったのか。また最初に実装しようと思ったものから一歩も改善できずに終わってしまった・・・ | |
最大直径間隔の{正方|六角}格子に{貪欲|最小重みマッチング}で円を置いて初期配置 → 各円を目的地に向かう{半直戦|直線|左右に微妙に角度つけながら}で近づけるとこまで近づける、とかやっていました | |
RT @mochim9: Q 「神奈川県に住んで良かったことを教えてください」 A 「登録フォームで神奈川県は文字数多くて飛び出てるから見つけるのが楽です」 | |
自分も読んでないのに昨日xhlさんにおすすめした https://t.co/SJEFiQZr4S の1個目の論文めっちゃ面白かった。「一体いつから───────CFG構文解析を行列乗算に帰着するのはO(n^2.3727)という役にも立たない理論上界を得るためだと錯覚していた?」 | |
いわれてみると超当たり前なアイデアなので文献を漁ると世界のどこかで誰かが大昔に書いてそうではあるけれど、00年代にPackrat Parserがリバイバルしたように10年代はValiant Parserが来る。あと普通に大元のValiant75より構成が237.27倍読みやすい | |
とても面白かったので敬意を表して今日からメインエディタ Yi にするか |