https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
Div1Easy、書き始める前に5分深呼吸したら15分速く書けた気がする。反省…。260オーバー勢は数学的なカッコイイ解き方しているに違いないのでその点は出せなくて仕方ないとか思ってしまったのが間違い。普通にやることを適切な実装でやるだけだ | |
SRM、部屋割りが速くなった分最近systest開始が遅くなっている気がするが、さて | |
えっMid落ちてるそんな馬鹿な | |
えっえっ | |
まったく落ちる要素がないと思っていた問題で落ちることが最近多すぎる、非常によろしくない… | |
TLE...だと... | |
うおおそうか2000x2000x2000じゃなくて2000x2000x2の方が確かに最悪ケースだ。そりゃそうだ、不覚。ふむむむむむむむむむむむ。うーむCombinationはパスカルの三角形バージョンも用意しておくか... | |
うーむ。パスカルの三角形どうライブラリ化しよう…初期化関数あらかじめ呼んでおくこと、みたいなインターフェイスにするの嫌なんだよなあ | |
@cos65535 初期化の際にサイズいくつまでテーブル作るか渡さないといけないですよね。nが範囲外だったらその都度拡大、で大丈夫かな… | |
@cos65535 自分不注意なもので、たまに、思ったより上限でかかったー https://t.co/PErP8GzU というミスをやらかすので、定数埋め込みはできるだけ避けようとしていました。 | |
Mihai Pătraşcu、Don't Rush into a Union とか Succincter の人か。 | |
http://t.co/GFJLBKD4 is down しすぎではないか | |
https://t.co/0bQAjUDM (1) 現代社会これがないと猛烈に困る程度にはめちゃくちゃ使われてますよう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%B3%E7%B4%A0%E6%95%B0%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%B3%95 (2) そもそも乱択に限らず普段のプログラミングでアルゴリズムを自分で作る機会というものがあんまりないです (3) | |
https://t.co/0bQAjUDM (3) 適用範囲が限られる…なんでも乱数にすれば速く!という魔法の粉では当然ながら、ないので。決定的なアルゴリズムだと難しいけど乱択なら簡単、という問題を発見すること自体けっこう論文になるレベルだったり、という感じが。 | |
https://t.co/CZR5j9IS 乱択アルゴリズムは確率を見積もるのが難しくて、コード自体はむしろ簡単になったりする(ことも多い)ので、言語は特に今ある普通の言語を変える必要はあまりないんじゃないかと。 | |
「こっちとそっちのどっちでも別に全然構わない」を表現できる言語は巧いものが作れるといいなあとは思っていますが http://www.kmonos.net/wlog/96.html#_2319090427 これは直接はアルゴリズムとは関係ないかなあと思っています。あくまでも「どっちでもいい」なので | |
「保存アイコンのボタンがいまだにフロッピー」という時代の差を気にしているコピペやRTを見ると思うのだけど、そもそも明示的に保存操作をするなんていう概念自体あと数年の命だろうから誤差みたいなものでは |