https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
quixeychallenge、なんでSkypeID要求されるん | |
http://cstheory.stackexchange.com/questions/11579/sufficient-conditions-for-the-regularity-of-a-context-free-language これ回答つかないかなあとウォッチしてるんだけど来ないなあ。文脈自由""文法""が正規か、という系統の話はいくつか思い当たるけれども、参照されてる論文のabstractにあるようにそれは別の話だ | |
@zakkas783 International Tomato Genome Sequencing Project http://solgenomics.net/organism/Solanum_lycopersicum/genome 超かっこいい! | |
これがnによらず定数時間で出力されるとした場合に計算量的にブレイクスルーが起きる問題がないか考えている RT (via @tmiya_) ...nが3の倍数あるいは10進数標記で3を含むときに1を出力、それ以外の場合には0を出力する素子を考え、仮にナベアツ素子と名づける... | |
@dream_shifter @tmiya_ そこを敢えて目をつぶって読み込めたとしましょう。 | |
ソースコードの著者推定って実際どのくらいやられてるんだろう。特に隠す気なく書いたコードならかなり特徴でるよね。ていうかtopcoderのイベントとかで書いた人当てクイズとかやると楽しそう https://t.co/aKyojWOA | |
http://gyazo.com/20ac4afc91c24380d414a8059a967b30 59月ってなんだろ。分? | |
なにかにリプライしてるツイートの詳細画面だとリプライ先の投稿時刻の分が月になるぽい | |
数学ガール5巻あらためて読み終わった。正直な感想を述べると、ガロア理論、この巻をこの世界に存在させるためだけにこのシリーズが生まれてきたと言って過言ではない屈指の出来なので、今まで手に取ったことのなかった人も是非いきなり5巻を読んでみてほしいです。この際既刊の事はいいです(過激派 | |
最後まで本質的なステップはすべて省略せず説明しきってくれるので理解し切れた爽快感がある/それでいて最後まで駆足詰込数学ラッシュにならず"数学ガール"のまま語ってくれてる/同じ定理の幾つもの見方を見せてくれるし、巻を通して、色々を抽象化の力でまとめて一つにしてくれる数学の魅力の雨霰 | |
っと、とても面白かった。たぶん、5次方程式の解の公式の非存在というゴールの素材自体がとても良いバランスのところにあるのだと思う、それがこれまでのシリーズの中で自分がこの巻が一番好きな理由なんだと思うんですけど、それにしてもそれを完璧に一冊の本に仕立て上げる腕は流石です。 | |
アルゴリズマー各位は5次方程式の可解性判定の多項式時間アルゴリズムを僕に解説してくれるとよいのでは。> http://www.cs.cmu.edu/~glmiller/Publications/Papers/LaMi85.pdf | |
「基礎の基礎から積み重ねてこの定理の証明をゴールに一冊を書く」という構成にして面白い本になりそうな定理ってどういうのがあるかな。「πとeは無理数 ( https://t.co/0CtTtHXf )」は面白かったけどちょっとストイックな感じだった。 | |
System F の strong normalization とか |