https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@dplusplus 黒田標準形とかMcNaughton-山田法とかCock-Younger-嵩法とか日常的に使っています! | |
https://t.co/wwB9zDI3 人名で呼ばれる物は「発見者が特別な名前をつけなかったので"誰々の方法"として引用される」結果だと思うので、単に日本人にはついカッコイイ命名をしちゃう傾向があるとかではないだろうか。(※本ツイートは実在する乱数生成法とは一切関係ありません | |
@finalfusion レビューしてたので基本的な流れは一読済みだったのです | |
@ksknac TTATTだけ見に明日の朝一で名古屋行くことにしました…のですが、本会議の後ですが明日でもオンサイトで参加登録は可能でしょうか?registrationの頁にonsiteの記述があったと記憶しているのですが今見ると https://t.co/B0vg1DJm に | |
今日は https://t.co/z4IwvfBW にお邪魔して生 @nari3 を拝んできました | |
@tsukuno 返事がなかったので多分見てなかったと思うけど念のため https://t.co/sfS7ZXbB とか書いたけど明日はいないことになったのでご連絡申し上げます | |
@ksknac 承知しました。ありがとうございます! | |
.@naoya_t さんのずっとやってらっしゃる #coursera の進捗レポートがとても楽しそう。 | |
Purely functional data structures 翻訳本出すとよいですよ是非!!!というのは割と出版社の人と話す機会があるたびに言っているけど、その後話が進んだ気配があったことがないや (´・ω・`) https://t.co/CCOoGToS | |
"Out of Okasaki" の面白い話題いくらでもあるので、http://cstheory.stackexchange.com/questions/1539/whats-new-in-purely-functional-data-structures-since-okasaki http://matt.might.net/articles/red-black-delete/ この分野の2012年版として誰か新しく書き下ろすと面白いんじゃないかなーとも思います | |
(しんどくなる部分もあるのでそういうのはいっそバッサリ削って)実装言語Javaとかで出しても全然面白いと思うですよ。http://hos.ac/blog/#blog0001 この Skew heap の簡潔さやばしwwwwww というのは何言語で見てもわかるじゃないですか。そういうのが色々ある | |
@cocoatomo というわけで関数型の「か」の字も出さなくて行けると思うんですよね。例のソードマスターヤマトの奴は画像を加工した時点で飽きて残りをHaskellで書いてしまったのだけが惜しいと自分で思っているので | |
@simizu_yosihiro 例の書籍のですか?僕は聞いたことはないですね… |