https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@fuqinho 勝負! | |
900答えあったうわああああああひどい勘違いをしていた馬鹿すぎる… | |
ほんとうにひどい。「LとRで対称だからL-=R, R=0しても変わらないよね。」じゃありませんよ俺 | |
Div1 275:Egorのとかなんで落ちてるかわからんし非常に怖い。上限適当なので非常にあやしい。 500:どんよく。 900:このような http://ideone.com/7vz0y 行列を手書きしていた #topcoder | |
おおおお負の票やばい | |
275落ちたのでレートが死ぬ | |
うーん275も900もどっちも不注意すぎる。人間失格なので人間をやめてラゴンヌになる | |
@werewolfized 人類最強を目指す人には今がチャンス | |
今回の900は900で275は275だったと思う。500は300くらいではと思いながら解いていたので落ちる可能性がある | |
900は、漸化式を立てようと思うと何としても「(0,0)開始でnターン後のΣ_狐xy」の値から 「(1,0)開始でnターン後のΣ_狐xy」を計算しなきゃいけない宿命の元に生まれつくので、あとはその差は何か→Σ狐yだ!そしてΣ狐yの計算には…と繰り返すと必要な項が割と機械的に出る。 | |
TCOのR2Cと裏R2Cって混ぜて順位つけてレートつくんでしょうか。(混ざらないんなら0点でもレートあがるくらいのお得ラウンドになったりしないかなどと姑息なことを考えている) | |
@tsukuno http://community.topcoder.com/tco12/algorithm-rules/ All these parallel rounds are rated. と書いてある | |
@rng_58 なるほど。ありがとうございます | |
500は「まず考える範囲を限定しよう → 線がクロスすることはない(する場合はほどいても同じ)ことを確認 → すると"一番外側(右上側)の線"が存在する、それは → 明らかに全部の1を含む → その時余分な領域を含んだ方がよいことは…ない、ギリギリまで寄せても同じ効果 → 確定」 | |
という感じで考えた | |
@Respect2D 負の票は、常識的に考えてそんなの無し(ですし問題を読んでもそんなの無し)なんだけど、気をつけずに解くと 0% を「-0.5%以上+0.5%未満」として扱っちゃうので得票率 -0.5% という謎の存在がいない限りあり得ないパターンも通してしまって死亡、とかです | |
信長の野望烈風伝ハンドブック地の巻、が届いた |