https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@repeatedly @tmhwq F#のリストってなにかそんな特殊な構造なのですか?普通のconsリストかと思っていた… | |
@repeatedly これは大抵の関数型寄り言語で同じな気がします。少なくとも Haskell と OCaml と SML と Erlang と Common Lisp と Scheme と Scala と Prolog はこう。別に上の図で理解しても間違いじゃないと思いますが | |
@repeatedly 何にせよ実装は持ってる値と次のリストセルへのポインタのペアなので、上の図のように解釈しても何も問題ないとは思います。けど、下の図のような構造と解釈してリスト処理を書くのが関数型っぽいものの見方ではあると思いまする。 | |
Felleisen もデータ構造が帰納的なのが本質的と言っていた https://t.co/ESfofgW6 http://vimeo.com/album/1468571/video/16540023 | |
@chunjp http://twilog.org/kmizu/date-101023 前に @kmizu さんが語ってました(と無茶振りすると新しく何か出てこないか期待 | |
constraint handline rules の本(積んでた)読んでる。処理系作るhackathonしたくなってきた | |
s/handline/handling/ なんでこんなtypoを | |
そいえばこの前読んだ『イリーガル・エイリアン』に地球に来た宇宙人が皆既日食に感動するシーンがあって、そういえば確かに天然の状態で月と太陽の見かけの直径がだいたい同じというのは将来的に観光資源になりそうだなあ(それより早くこの位置関係崩れそうとかはさておき)なるほどと思ったのだった | |
そういう意味での地球ないしはここの太陽系の観光資源って他にどういうのが考えられるんですかね | |
std::string になりたい | |
勢いで書いてしまったが特になりたくなかった | |
@chichimotsu https://t.co/a6X1Pkhg がTLに流れてきたのでつい |