https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
おきた。最近寝落ちしすぎではないか | |
学術出版という封建制 http://anond.hatelabo.jp/20110902173310 とりあえずは原注19が全てじゃないかと考えてる。エルゼビアもシュプリンガーも http://web.archive.org/web/20091203115751/http:/romeo.eprints.org/publishers.html GREENだ。オープンアクセスにしてない責めを負うのは著者 | |
昔の自分が書いた "xxx made" っていうコミットメッセージ、「xxx が何を作ったんだろう後ろ抜けてないか…?」と悩んでたんだけど、「xxxまで」終わった、という意味だったっぽい。昔の自分ひどい | |
http://gyazo.com/63292d628885aa43defd0c6801a8db1f 買った | |
寝た→起きた | |
「特徴的な地形かどうかの数値化」 http://twitter.com/#!/kinaba/status/109263172610961408 やってみた。結果ベスト5 → http://gyazo.com/0d04a96e7d8943915e25dd3a6a50e9ad | |
ちょっとこの人は趣味がマニアックすぎる感じだな…。火口が出てこないのがおかしい、たぶん1x1の重みをもっと上げる方が自然。あと、海は海岸性消してカウントしないと多重カウントになるから補正しないといけない(けどめんどい)。 | |
まあしかし何であれとりあえずトップに今のアイコン画像さんがでてきたので満足 | |
ちなみに Factor の標準ライブラリで画像出力する方法わからなかった(というか調べる気力が尽きた)ので座標だけ出力して手で切り出しているのは秘密 | |
@pi8027 Factorですけど、おかげでこんな10分で書けそうなプログラムに3時間かかってしまった…。でもだいぶ慣れてきました | |
文字通り読んだら意味がわかった気になってしまう言葉を誤用する("確信犯"とか)のは仕方ない、むしろどんどんやれくらいに思ってるんですが、"カリー化"とか、知らないなら使わなければいいだけの用語をわざわざ使って間違えるのは中二病の一種で微笑ましいですけど聞いてて恥ずかしい感は強い | |
@kikairoya 関数はカリー化されてるのがデフォの言語だと、fusion::unfused http://www.boost.org/doc/libs/1_47_0/libs/fusion/doc/html/fusion/functional/adapters/unfused.html の感覚で欲しいことが時々。メタプログラミングで生成するコードではtuple引数をとる方が楽で、だけど使うときは普通の関数のように使いたい。 | |
@finalfusion このへん http://twitter.com/kinaba/status/106224979800096768 | |
@kikairoya 静的型の有無は関係ないのでは。function(x){return ???} と function(x,y){return x+y;}って型だけでなく値のレベルで別物ですよね。動的型であっても、前者を渡すことを期待して組まれてるライブラリに後者は渡せないです | |
@kikairoya http://t.co/ULy1lUQ JavaScript で例えばこんなの。 | |
@kikairoya 最終的には、もちろんカリー化された関数に値が適用されるわけですが(関数というものは適用しない限り意味がないのは当然なので)、それがcurryした瞬間即座であるとは限らず、そこでライブラリの界面を超えることは静的型の有無とは関係なくあると思います。 | |
@kikairoya それは無いでしょう。実際に引数がやってくるまで元の(curriedでない)関数をそのまま引っ張り回しておけばいいだけなので | |
カリー化特に面白いこともないので、この際スコーレム化とかその辺を流行らせましょう http://en.wikipedia.org/wiki/Skolem_normal_form |