https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| 「英語に苦手意識を持っている人が多いから」というのがパッと思い浮かぶ理由なんだけど、「2chなりtwitterなりでそれなりの日本語コミュニティができてしまうからそこで話するだけで十分満足できてしまう」、という面もあるような気がしなくもない | |
| ミントチョコ好きの為のミントチョコですと!!! http://twitter.com/ranha/statuses/27846201538 | |
| 英語のリスニングは、というか日本語でも僕の場合そうなんだけど、耳が悪いのか頭が悪いのか音だけ聞いてても全く頭に入らないので、「次に相手はこう喋るに違いない」というのをひたすらリアルタイム予測しながら、それがあってたかどうかの簡易テストだけ音でやるみたいな感じで人の話聞いてる | |
| 日本語で気心の知れた相手だと特に、なんか一音も聞き取らずに勝手予測した内容を元に返答したりしているので時々ヤバい、というのはきっと僕の周りの人はご存じ…かどうかはしらないけど | |
| @tanakh 断片的にでも、例えば「次は理由を言うはず」と心で念じてると、"because"や"the reason is"だけは、何も構えがないより遙かに聞き取れる気がするんですよね。なんとなく。一カ所聞ければそこで前後に文を分割して小問題に帰結できるので多少は…、みたいな | |
| http://atnd.org/events/9071 2 って ternery code でエンコードするとどうだったっけ、としばらく考えた末めんどくさくなったという複雑な経緯のある参加コメントをした | |
| あ、今 SPLASH (OOPSLA) http://splashcon.org/ やってるのか!チェックしてなかった | |
| @pepshiso @nagoya313 このコードの通りなら(構造体のデフォルトop=によって配列の中身が)コピーされますし問題なく動きそうですが…。実際バグったコードはもうちょい違うものなんじゃないでしょか | |
| Total Parser Combinators の論文、理解できそうでできない。ちゅーか、なんで肝心の左再帰の例が載ってないのこれ… | |
| Adding Pattern Matching to Existing Object-Oriented Languages http://ecee.colorado.edu/~siek/FOOL2010/ryu-abstract.html Fortressにパターンマッチの話。読んでる。既存のオブジェクトの継承階層を扱うよう作るとまあ当然こうだよなー |