https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| @tanakh 参加したいです>ICFP飲み | |
| CIAA 2010 http://www.cs.umanitoba.ca/~ciaa2010/ の proceedings が一向に出ないのはなんでだろう…。 こんなことでは「よつばと!」の10巻の方が先に出てしまう…全然関係はないですが… | |
| 今頃になって Scala Meetup Tokyo http://kokucheese.com/event/index/5106/ が気になっている。ScalaはともかくとしてIDEの話ってかなり興味が。まだ参加できるのかな | |
| 著名な計算機科学者の名前を出して「存命」「物故」を早押しで答える不謹慎なクイズゲームという概念が著名な計算機科学者が亡くなるたびに3日くらい頭を離れなくなるので俺は物故したほうがいいような気がする | |
| @tsukuno 計算機ではないけど、マンデルブローが。 | |
| @kmizu ありがとうございます。せっかくなので登録してみました! | |
| 10行に1個ずつくらい黒歴史がちりばめられているソースコードが読まれているらしい…ぐげげげげっごげおげおげぐえおげうげうごえごえうごおおがういがえういがぎうあおぐあえぐあいおぐいおあぐうえお | |
| 調べてみた感じ、2005年辺り以降に書き始めたコードは人様に見られてもまあなんとか平常心で居られる気がする。 | |
| #scalameettokyo から帰宅。おもしろかった。とにかくEclipseに対して可能な限りJDTの振りをすることで最小限のコストでJDTの機能をそのまま引き出しつつScala/Javaデュアルの開発環境を、という開発方針はもちろん合理的なものだけども | |
| それがこう、同じ経路を辿った AspectJ は、そのアスペクトの本領を発揮してJDT本体には手を加えず対するアスペクトとして自らのIDEを実装していた!というのを踏襲してアスペクトウィービングで実装、らしい。格好良すぎる。 | |
| あと最近のEclipseの日本語化って http://mergedoc.sourceforge.jp/ AspectJで織り込むんですよね、というコメントがあって、これは知らなかった。へーへーへー。 | |
| あと、「サイトへのアクセス数とか見てると日本人Scalaユーザーかなり多いはずなのに、MLのトラフィック見るとすごく少ないよね」 と。たぶん割とScalaに限らずどのOSSでも傾向としてそうですよね。僕も人のこと言えたもんじゃないですが。こういうのってどうすればいいんだろうなあ。 |