https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| 何か発表とかできる持ちネタがあるわけでもないのに無責任に .@kmizu さんに思い出させたのはよいけど、さて、なんか提供できる話題あるかなあ… | |
| ほぼ毎日飲んでるヘビー午後ティードリンカーとしては、なんだか最近はキャンペーン目当てで買ってるみたいで恥ずかしいですわ、と思ってたんだけどレシートが要るのかあれは!ほへー | |
| 最近僕が一押しの言語は Newspeak です、というのは、名前のせいで Brainf*ck 以上に言いづらい面がある | |
| Total Parser Combinators http://www.cs.nott.ac.uk/~nad/publications/danielsson-parser-combinators.html 理解した。思いっきり要しまくると、パーサコンビネータの属性として「空文字列を受理するか否か」を持っておく。で、パーサの再帰呼び出しは、空文字列を受理しないものとの連接、としての出現だけ許す | |
| A=A>>'a' や A='a'>>A は 'a'が空文字列にマッチしないのでOK。A='a'?>>A とかはダメ。実装は、後ろに一文字以上残さないと行けないことが確定するので左再帰でもA=A>>'a'の内側のAが食う範囲は外側より縮まないといけないという条件で止まる | |
| というのを依存型とsyntacticな停止性チェックつき(co)inductionの言葉でいうとあの論文になっている、と思う。これ、derivativeで作るパーザじゃなくてもっと普通の再帰下降的なパーザに言い換えられないかな。左再帰だと突然right2left解析し出すとか(違 | |
| http://twitter.com/Cryolite/status/27946005294 「慌ててシャワーから蛇口に切替えんとするも混乱してお湯を水に切替える栓も回してしまい戻し忘れ、15分後、蛇口からの冷水がたっぷりバスタブに張られているの計」との二段構えが非常に恐ろしい… | |
| そういえば今日というか昨日の夕飯に本郷三丁目のバンビに行ったのだけど、隣のテーブルでずっとICPCとかPOJとかの話をしてたグループがいらして、あれはもしかしたらハンドルだけなら知ってる方だったりしそう | |
| @natsutan そういうのを社会貢献と定義してくれれば面白いのでどんどんやって欲しいですよね。でもどうせ[PDF http://www8.cao.go.jp/cstp/output/20100619taiwa.pdf ]でブログ等での発信を"やむを得ない場合のみ"とするような、珍妙な定義が来るんだろうなあと不安になってしまうのですが… | |
| 帰宅&SRM待機。神田小松屋 http://blog.livedoor.jp/next_step_to/archives/51083670.html なるラーメン屋はじめて行ったのだけど、純鶏つけめんというのが結構おいしかった | |
| 今ピンクジンジャースパークリング http://www.itoen.co.jp/news/2010/101402.html 飲んでる僕はピンクコーダーになる! | |
| 最初から完成度の高い原稿のレビューって難しいなー。「ほーふむーなるほど、おおー」と読んでるうちに一度もつまらず終わりに着いちゃって、さて「章全部通して面白かったです!」だけだとコメントとしてお粗末かなぁ…と悩んじゃう。@nari3 達のGC本は隙が多くてよかった…(色々と冗談です | |
| 裏表ラバーズの無限ループをBGMにSRMに突撃 | |
| あと30分あれば1000書き終わると思うんだけどなあ… #SRM | |
| it's an honor を it's a horror に空目った RT 部屋に3完してる人がいる #srm http://gyazo.com/38cd4e5ae334c1c8e2173b3b12178d89.png (via @naoya_t) | |
| あああまた馬鹿なチャレンジ失敗をしてしまった…俺よりレート高い人がそんな勘違いするはずないじゃんねえ… #SRM | |
| @tsukuno 解無しじゃないの>9,3,3,9 | |
| 250落ちてる人の解が落ちている理由がどれもわからんぞ… #srm | |
| あ、{21,16,11,6,1} --> {21,1,11,3,1} が入力の時 {_,1,_,3,_} を正しいと仮定すると {0,1,2,3,4} ができてチェックの時に0/2をし続けるとかか! #srm | |
| @ir5 おめです! | |
| TopCoderのSRMは○○言語が使えないのでムキーとなる層は、http://codeforces.com の方がまだ使える言語多くて楽しいのかも。Delphi, Ruby (ただし1.7), Python (2.6), PHP, F#, GHC 辺りが行ける | |
| parserのことを考えている | |
| 僕の知っているほとんどのdeterministicなパーザは、C++でいうところのForward Iteratorを取る、要はleft to rightに入力を読んで構文解析するんだけど、Bidirectional Iteratorの組を取る、左右から読むような形式化ってあるかな |