tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20140721 00:58 そういえば『コンピュータ囲碁-モンテカルロ法の理論と実践』ようやっと読み始めたのだけどこれわかりやすく整頓されてて良いなあ。膨大であろう詳細に踏み込まず、と言って"俺も書いてみよう"と思った人が確実に踏んでおいた方がいいエッセンスは逃さず。
20140721 01:02 あとまた新しい3文字略語がCFGな技術語が脳内に増えてしまった…Common Fate Graphってなんか無駄に格好いいので多分今後自分が触れる機会ないのに記憶に残ってしまうやばい
20140721 01:23 専門詳細知識を頭に詰めたいんじゃなく「基本発想だけは正しく聞きかじって、後は自分の趣味で好きなように盆栽弄りしたい」という気持ちで新しい技術書に手を出す人多いと思うんだけど、それわかるけど、好きにやるにしてもここまでは先人の知恵を足場にした方がむしろ絶対楽しい線ってあって、それ。
20140721 01:53 @kinaba そこまで混んでない = 長い砂浜に4列くらいの適度な間隔で座った人々の列が一応砂浜はわりと写真に写ってるくらいの密度でまんべんなく埋めてる感じだけどまあ開始5分前に着いても全然空きは見つかったくらいだった(もしこれを見て本当に行く方がいらした場合の念のための補足)
20140721 22:42 電子書籍リーダーの読んだパーセント表示、80%くらいの分量まで読んだときの表示が50%になるように調整されている気がする(※だいたい面白い小説は後半になるほど熱中して一気に読んでしまうので体感速度が違う&そもそもその辺でパーセンテージ見ようと思う気にならないだけ)
20140721 22:42 なんかそういうの使って体感時間なるものがどのくらい違うかお手軽に測定できないかな
20140721 22:48 あとまあやっぱり、紙の本と違って残りの厚さでだいたい結末が近いことがわかってしまうことがないのはプラスであることの方が多いなあと何度も思う
20140721 22:56 @50storms それはww めくってる間に余計なところがチラ見えしてしまう事件が防げたら実際欲しいかもです(推理物で"そろそろ真犯人がわかるタイミング"を避けたいというのが大きな需要の一つなので)
20140721 23:26 4連不休がはじまる

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0