https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
TCO 1C に JustForTCO というハンドルの人が出ている | |
GCJ(不参加)はイマドキのDのコンパイルタイムってどのくらい行けるもんなのかと思って試していた | |
B: http://ideone.com/2OTqE algo.map以外問題なし C: http://ideone.com/ebq4M 激しくOutOfMemory。無念 A: http://ideone.com/yz1Rm mixinでコンパイル時コード生成したコードがコンパイル時に動いた怖い | |
やばい > Web 上にある面白い学術論文を探すというエクストリームスポーツ @Habanero_2012_X | |
"trを抽出する。" ちょw http://d.hatena.ne.jp/kikx/20120415 | |
リリィの籠読み終わってしまった | |
https://t.co/v1KEJ1P2 D言語のページの日本語訳、HTMLからの訳がしんどくなって1年くらい放置してましたが.ddベースに置き換える作業とりあえず再開しました。こういうのはまあ始めてしまえば進むのは速いはずなのでGW空けくらいには2.059に追いつきたい予定 | |
(現状はまだ1%くらいしかddに移せていないので作業フロー決めただけです。)(あとPhobosのことはとりあえず完全無視してあとで考えることにした。) | |
Phobosをどうするかはマジ何も考えてないので誰か考えてくれるとよいです。 | |
@repeatedly @mono_shoo ドキュメントの話です。量は(datetimeはビビりますが)そこまで問題ではなくて、翻訳作業で何が一番しんどいかというと、原文が更新された時にそれをマージする作業なんですけど… | |
@mono_shoo @repeatedly 言語仕様の方は*.ddのdiffを目patchするので十分なのですが、Phobosとdruntimeはdiffのかなりの部分がドキュメントだけでなくコードを巻き込んでいるので、ちゃんと効率的にマージする方法を考えないとなあと… | |
今のところ (案1) とりあえず衝突無視して強制patch + 大幅に破壊されたらそのファイルだけ手patch (案2) 更新後原文に(更新前英→日の行to行map)を強制適用 のどっちかをスクリプト化してしばらく試す予定 | |
@9rnsr そうですねー。*.d から埋め込みドキュメントを抽出した状態の中間コードっぽいものがダンプできればそれベースでdiffとるという手はあるかも、というのも考えていて、綺麗にできそうだったらやってみます。 |