https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
Greedy解が正しいことの証明は、典型的なパターンは、他に最適解があったとしてもGreedyな選択をした結果にそれを作り替えられる、みたいなそれなので、その作り替えがO(1)で表現できるような問題ならインタラクティブ形式にしてその変形を返せ的な問題にするとか。無理か | |
楽しそう | |
そういえば、時間が無くて考えてる暇が無いが機会を作って朝から晩までやれば解けそう、と思った問題で実際に解けたことがない。 | |
あれ、JAGの合宿って日程全く把握してなかったけど今週末なのか。それは早く言ってくださいよ @nodchip さん (まったくスケジュールを確認していない僕が全面的に悪い | |
@a7k7 楽しそうなので半分だけでも行けたら行くかも。ちょっと考えさせてください。会社はまあいいとして、前日まで別のワークショップで気力と体力を搾り取られているおそれがある | |
TOEICのスコア帰ってきて925点とかだった。あれ、普通にReading間違えてるヒドい… | |
@tsukuno @a7k7 参加者僕一人の一次会をうちで開催しておきますので、早く二次会会場の tsukuno さんの住所が晒されるべきである | |
20分でわかるPFDS、はネタ画像作った時点で飽きて説明の部部がグダグダなので、できれば作り直したいのです。特に、できればコード例をHaskell以外の言語にしたい | |
@tsukuno 鍋くらい持って行きますよ&&もんじゃは食いたい | |
@chichimotsu やっぱり、SpeakingとWritingを測らないと現実に意味のある測定値は出ないということがわかりました… | |
SODA12 Accepted Papers (PDF: http://www.siam.org/meetings/da12/da12accepted.pdf ) 見てる | |
@chichimotsu TOEFLは喋りも書きもあるのですか。なるほど。それはその方が絶対ベターだと思います。むしろ、「同じことを何通りもの言い方で表現しろ」みたいな形の問題を入れることにさえすれば、ReadingとListeningの試験は完全に不要なんじゃないかなぁ。 | |
僕の中での「英語ができる」の基準は「初めて入ったファーストフード店の店員のおねーさんに、あまりに英会話通じなさすぎて ┐(゚~゚)┌ みたいな反応されることがない」辺り。 | |
Improved Output-Sensitive Quantum Algorithms for Boolean Matrix Multiplication 気になる | |
pukiwikiの%%hoge%%が<del>hoge</del>で%%%fuga%%%が<ins>fuga</ins>な記法、可読性のなさが芸術の域に達している | |
@imos 前者は 0 という型名はありえないので関数宣言には読めないので | |
codeforcesにつき2時まで作業が中断されます |