tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110907 00:40 @各位 スイスフラン暴落ということは、お買い得なのでは http://www.iso.org/iso/iso_catalogue/catalogue_tc/catalogue_detail.htm?csnumber=50372
20110907 09:02 なおしました。ありがとうございます。 RT @Omegamega: http://www.kmonos.net/alang/d/ Dのページがオシャレになってる!そしてD v2へのリンクが切れてる!Dィィィィ…
20110907 09:24 http://twitter.com/#!/airobo/status/110702235347980288 なるのか。まず直感的になりそうな感覚がわいてこない考える。
20110907 09:27 最大値は増えない。最大値が減らない時は(0,x,0,y) の形なので 次が (x,x,y,y) で x,y>0 ならその次で減るし、どっちかが0なら次の次の次で全部0になる。
20110907 09:33 @hyuki 例えば3個だと(1,1,0)→(0,1,1)が止まらないので、何個でも良いわけではなさそう。
20110907 09:43 @tsukuno とてもありそうな仮定に思えるので考えてるがとりあえず頭痛い
20110907 09:46 (0,0,...,0) の1個前は (x,x,...,x) for some x>0 だけど、奇数個の場合はその1個前になりうる状態が存在しない(xを奇数回足し引きして自分に戻ってくることはあり得ない)。ので、奇数個だと最初から全部等しい場合以外は止まらない。
20110907 09:48 偶数だと大きい順に重複なしで並べたものの辞書式順序が4個のときと同じ議論で最終的に減るんじゃないですかという気分になっている
20110907 10:04 へえ面白い
20110907 10:50 本質的に互差法なのでgcdと0までは必ず行って、そこまで言ったら|-|ではなくxorと思っても同じなので線形独立な雰囲気で、そうするとパスカルの三角形的に進むので2のべき乗だけ特別になる気は確かにしてきた
20110907 19:45 王座戦今日からだたのか
20110907 19:52 "文脈自由言語のクラス 補集合の演算で閉じていない 証明" という大変具体的な検索ワードでうちの日記に来てる方が。{xcy | x,y∈{a,b}*, x=y} はCFLじゃない(pumping補題より)けど補集合がCFL(具体的にPDA作れる)とかで。
20110907 19:54 補集合の方が、それ文脈自由言語なのかーというのが意外だったので割と好きな文脈自由言語の例
20110907 21:42 mod 2 で (1+x)^k が 1+x^n で割り切れる ⇒ nは2の冪乗、ってなんか名前でもついた定理になってそうだがぬー
20110907 22:18 みどいさん逝ってしまわれた
20110907 22:22 http://src.chromium.org/svn/ 99944 から3時間コミットが止まっている
20110907 23:11 フロベニウスって左←右ではなかったでしたっけ。http://twitter.com/#!/airobo/status/110702235347980288 を4から2のベキに一般化できる、の証明はそっち向きで足りるのだけど2のベキ以外で止まらないことが→と同値(たぶん)なのですが
20110907 23:31 本編完結記念として今週は『ギャルゲヱの世界よ、ようこそ』を正座して熟読していたんだけど、じっくり読み過ぎてなかなか進まない。1巻3巻特にすばらしいなー。あと7巻の全方向ハッピーエンドへ向かう狂気

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0