tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110827 08:15 http://www.sfbike.org/?baybridge サンフランシスコベイブリッジの自転車/歩行者道、プランはあるけどまだできてない感じかー。ふむむむむ
20110827 08:31 ダンバートン橋 http://en.wikipedia.org/wiki/Dumbarton_Bridge_(California) は渡れるみたいだけどモロにEast Palo Alto通らないと近づけないのか。全体的に東に向かうと治安が悪いと言われている地域オンパレードだなあどうしても。他を考えるか。
20110827 12:29 (are) you there? の意味で yt? ってチャットで話しかけられるたびに @ytomino さんが頭に浮かんで、これはもしや秘密の合言葉を問われていて、正しく "Ada." と答えると秘密結社に誘われるのではないかといったことを考えている
20110827 12:32 @tsukuno おめ>新居なう
20110827 12:35 @tsukuno 俺にやらせようとは、いつから床上浸水が趣味になったんですか
20110827 12:42 Not To Scale - http://www.kongregate.com/games/randomdragoon/not-to-scale クリアした。予想したよりもだいぶ難しかった。しかしBGMがなんだか信長の野望っぽいと感じたのはなんでだろう。メロディとかそういう感じは全然違うんだが。なんかその、繰り返しの繰り返し感が。
20110827 12:54 明日することを決めよう。うーむうーむ
20110827 13:13 明日明後日japantownでなんかあるっぽいぞ http://www.newpeopleworld.com/festival-2011/about/
20110827 13:18 ほお>Come check out anime K-ON!’s English Voice Actresses’ live show!
20110827 15:13 観光案内見てて思い出したけどサンノゼって昔行ったことあるな。完璧に記憶から消えていた。そういえばAdobe本社確かに眺めた
20110827 15:19 サンノゼまで歩いてってウィンチェスター・ミステリー・ハウス見て帰ってくることにしよう(明日の予定)
20110827 15:28 この場合円の定義は原点から距離1にある点の集合、でいいのかな。
20110827 17:08 @kmizu 「悪化する」 = 「sumに関してrace conditionが発生する」と言っていると思いますが、実際forEachが単に並列にクロージャを呼び出せば発生すると思うんですが、しないんですか
20110827 17:26 @kmizu それは、訳を批判するならともかく、内容の批判とするなら、原文を参照されるべきでは。少なくとも原文を読む限りで特にずれたことを言っている気はしませんでした。
20110827 17:40 @kmizu そこはもうGoetzなのでとにかく話が並列並行に流れるのは仕方ないのでは…(^^;、というのと、ここの論旨は「ローカル変数に対し直列に作用するのを前提にしたイディオムが書けてしまうそのこと自体が望ましくない」ですよね。ローカル変数はraceと無縁という期待に対し(続
20110827 17:42 @kmizu 続) harmful だから。その流れとしてこの例示は妥当と私は感じました。主張全体("do not harm"や、そもそもその期待を壊すことがharmか等々)への賛否はさておくとしても。
20110827 17:51 @kmizu いえ、拡張forはローカル変数に関して寿命やrace conditionの発生する可能性を変えませんよね。mutableにローカル変数をキャプチャするクロージャは変えます。そういうものが書けてはいけない、というのがこの節の主張だと思うのですが。私の言い方が悪かっ(続
20110827 17:53 @kmizu 続)たですけど、「ローカル変数に対して副作用のあるクロージャがあったときにもこのイディオムはダメ」という段階の話はしていなくて、そもそも「ローカル変数に対して副作用のあるクロージャ」というものが存在していること自体がダメという議論をしているように認識していました
20110827 18:14 @kmizu 繰り返しですが、「このイディオム自体がダメ」という主張をしているようには読めません。このイディオムを許すには必然的に"期待"と違うローカル変数を言語仕様に入れざるを得ず、それは言語設計方針"do no harm"としてダメである、との主張ではないでしょうか
20110827 18:16 @kmizu "クロージャーをサポートする他の一部の言語では、このコードは確かに一般的なイディオムです。ではなぜ、Java ではこのコードが認められないのでしょう。" とかがまさにそういうことを言っていると思うんです。
20110827 18:37 @kmizu あ、はい、その辺りの個々の議論については特に意見ありません。保守的に倒しすぎじゃないかなーとかは私も思います。しかし、JSR335のSpec Leadがこういう理由で決めた、と書いてある記事に「間違っている」と述べるのは何か変な気も…。後付感、なら、まあ(^^;
20110827 18:49 そういえば libstdc++ の parallel mode のセマンティクスとかってどうなってるんだろ http://dl.acm.org/citation.cfm?doid=1370082.1370089 と気になり出したので読んでみている
20110827 18:55 並列化するために関数分けたりすると関数オブジェクトから推論しないといけない型が増える、とかが面白かった。ふむー (セマンティクスの話関係ない

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0