tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110817 13:41 @pi8027 quicksortを手続き型で書くときはそうなるように書くような感じがします
20110817 18:01 @tmiya_ や、勉強会を標準的な教科書で標準的にやるのは良いことだと思います。異論ありません。ただ、そういうのを 「難しいイメージのある○○を始めてみましょう」 みたいな、難しいイメージを払拭するつもりであるかのように一見みえる惹句でやるのは違和感があるなあと。(続)
20110817 18:16 @tmiya_ あと、自分がブログ書くときは「少ない前提知識で万人に説明」は、むしろ絶対そうしないよう意識して避けています。「今日は末尾再帰除去が解説なしでわからない人は切り捨て!」等、常に、必要ないのにどこかでわざわざハードルあげてます。ので実際僕の"説明"はかなり人を選ぶはず
20110817 18:18 @tmiya_ それでも世界で数百人には通じてると思うし、その数百人にはそうしないよりもわかりやすくなっているというつもりでいますし、それよりも狭い範囲にしか通じないように書くというのは狙っても難しいと思うので、つまり内輪受けになり過ぎる危険って小さく見てよいのではないかなーと
20110817 18:25 @tmiya_ 面白プレゼンは「演習問題を自分で解いてみる動機」と、「それら問題の背後にある、熟練者なら肌で感じてる暗黙知を伝える」のが主眼で、それ自体は知識をもたらしにくいかも。でも←こういうのは独学では得にくいが問題解きは一人でできるので、そこはカバーしない方向はアリかとも
20110817 21:22 やるきがでにあ
20110817 21:39 これ知りたい++ RT @pi8027 そういえば Prolog のプロの方に聞きたいんですけれど、パラメトリック多相の型推論における多相型みたいなのを、Prolog で実行時に値レベルで行う事ってできないのでしょうか
20110817 21:41 λ→の型推論、Prologなら3行で書けるけど、これにlet多相を入れても6行で書けるぜみたいなテクニックがあっても全然おかしくない気がするんだけど自分で考えて全然思いつかなかったのだった。
20110817 23:33 @nisizaki @wtakuo λPrologでですか?気になります!

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0