tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110707 21:09 TKB通いたくなってきた RT (via @pi8027) 今日の情報特別演習は前 @kinaba さんにおすすめされた Parsing Techniques - Second Edition が出てきた。
20110707 21:41 読書メーター記録開始からちょうど1000日だった。覚えている本も覚えていない本もある。
20110707 22:00 たらい回され関数というものを考えよう
20110707 22:31 4K2Kマリオ http://www.youtube.com/watch?v=l6FMPpeY1QE 「全体的に、ちょうメチャメチャ面白いんだけどあの、内容的に言うと、出落ちじゃないですか」wwwwwww
20110707 22:38 中学の頃の知り合いの結婚しました報告が連発してきているし、高校のクラス会行くたびに既婚者増えてるし、変わらぬは大学の知り合いばかりである
20110707 22:51 @hamukazu 残念ながら修士だったのは6年前ですー><
20110707 22:58 もしもある瞬間における全ての物質の力学的状態と力を知ることができ、かつもしもそれらのデータを解析できるだけの能力の知性が存在するとすれば、全世界累計で倒された回数の最も少ないDQ3の敵ランキングを作ってトップになるかどうか確かめたい、そんなごくらくちょうにアイコンを変える。
20110707 23:03 空中リプライ攻撃を受けている (鳥だけに
20110707 23:14 TogetterのUIってどういう方向を目指してるのだろか。自分のTLをロードして抽出、が一番最初に出てくる編集モードだけど、これって会話しながらリアルタイムに同時にまとめ的な器用なことしないと使えないような。リプライ/キーワード検索をメインにしてくれた方が大分便利な気がする。
20110707 23:17 bool exists(Iterator s, Iterator e, const T& v, Comp cmp) { auto r = std::equal_range(s,e,v,cmp); return r.first != r.second; } うーむ
20110707 23:20 それは binary_search だ
20110707 23:25 lower_bound と upper_bound がどこを指すのか、いや頭でよく考えればわかるんだけど単独ででてくるといつもわからなくなるのでつい何時でも equal_range を使ってしまいがち派。いや同じ物を単にペアにしただけなのは頭ではわかるんですよ分かるんですけども
20110707 23:26 @TSTR_ ではないです
20110707 23:30 @kikairoya それupper_boundも同じですよね

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0