tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110418 00:32 しばらくSRMは平日開催なのか。出場難易度高い
20110418 20:56 Elsevier からなんかメール来てた http://appsforscience.com/ アプリ開発コンテストのお知らせ。「論文データベースこんなことができたらいいな、というアイディアがあって、APIを使ったアプリの開発に興味のある方、是非チャレンジしてみてください。」
20110418 21:15 群論定義ゴルフ…っ! http://blog.livedoor.jp/differential_engine/archives/1719582.html 。これは"割り算"を基本演算として定義していることになると思うのだけど、なんらかの基準で"最短解"になるような演算をでっちあげたら面白いものが出てきたりするだろか。
20110418 21:20 N×Nの演算表が与えられたときに群になってるか判定せよO(N^2 log N)か何かで、という論文をTarjanが書いてる http://www.google.co.jp/search?q="Determining+Whether+a+Groupoid+is+a+Group" のを知って暇人^H^H楽しそうだなーと思ったのを思い出した。これが例えば簡単にO(N^2)で検査できる演算はあるか
20110418 21:35 @oxy 何かサイドコンディションがついていたかもしれません。読み直してみます
20110418 21:51 @oxy 読み返しました。やはりO(N^2 logN)と言っているように読めます。電子版は(もし最古のInformationProcessingLettersを購読されていれば)http://dx.doi.org/10.1016/0020-0190(72)90012-9 です。
20110418 21:53 @oxy http://en.wikipedia.org/wiki/Light's_associativity_test の A のサイズが群ならばO(log N)で押さえられるから行けるという筋で、単にassociativityだけのテストよりはgroup性の方が簡単なのかなと
20110418 22:15 @yugui どうなんでしょう。可換性を持たせるために倍にしても元の性質ができるだけ消えないような何か。うーん?
20110418 22:33 @tsukuno 以前と全く変わらんですが…職場の自販機が○○ラテと○○オレと○○ココアとカプチーノばかりでちょっと偏りすぎではないかというか偏りどころか区別がつかないんですがどうするんだこれというのが最近の悩みです
20110418 23:24 Verifying Identities http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/SFCS.1996.548520 読んでた。Theorem 4.1.2 は、やぱし先程のTarjanのと実質的に同じかな。乱択や下限評価が面白い。

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0