tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110216 00:11 転職の動機は http://twilog.org/kinaba/date-110110 ここに書いたとおりで、2年前に卒業した春は、そんなこと言ってないでやる気が燃え尽きるまでは真剣に考えてポジション探しなどしようと胸に誓ったんですが、1回でやる気がゼロになってしまった…
20110216 00:13 こう、それを書いた直後に平林さんのキラキラと輝いている就職エントリ http://fallabs.com/mikio/life/promenade.cgi?id=27 を読んだりして、ちょっと俺はダメ人間すぎやしないだろうか…
20110216 00:14 @みなさま ありがとうございます。何か面白いことをやれるように頑張ります。
20110216 00:24 @kmt_t 私の場合だと、2年前の時に話をくださったところはありましたが(その節はどうもありがとうございました>某社の皆様)、そのときは今の職がほぼ決まりかけていた感じだったので…というタッチの差的な理由でお断りしてしまったので、ないわけではないと思います、たぶん
20110216 00:26 @ikegami__ なんでそんなお別れムードなんですかw。むしろGoogleを全社的に決定不能にしましょう。
20110216 00:38 @みなさま ありがとうございます。前代未聞のフォロワー増加現象が起こっている…
20110216 00:43 なにが問題って、とりあえずGCJに出られないのが最大の問題なので、入社後僕の一挙一動をすべて監視カメラにかけてコンテストの内部情報に一切触れていないことを証明したら参加資格ができたりしないですかね
20110216 00:53 これは真剣にやって欲しい RT PFI Code Jamを作れば解決するんじゃね? (via @kikx) http://twitter.com/kikx/statuses/37539596707430400
20110216 00:54 @みなさま ありがとうございます。お祝いの品はこちらから選ぶことができます http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist (違
20110216 00:56 URL間違えた。お祝いの品はこちらから選ぶことができます http://www.amazon.co.jp/wishlist/KSQ3ZVYLNNNB
20110216 00:58 大変な誤解をバラまくURL間違いをしてしまった…! RT @tanakh 日焼けあずにゃんフィギュア出てきて何事かと思ったら、自分のwishlistだった RT @kinaba: (略) http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist
20110216 01:03 @WtbH 迷宮街クロニクルは全巻買ってますけど、ほしい物リストの商品を買ったことは(当然ながら)ないので、なんでしょうね。単に昔私のwishlistに共起していたものも関連度に加えてるのかな
20110216 01:04 @thimura もう全員自分のウィッシュリストの一番上の品を贈ってくるといいですよ…
20110216 01:07 @nishio それはもう。よく言われる「Googleに入って外向け出力が減った」っていうのは自分から見える範囲(shinh さんや omo さん)だと全然感じないんですけど、それでもそう言われるのはしゃくだし逆に増やしたいよなあ…と考えすぎるとよくないので平常運転で頑張ります!
20110216 01:10 @WtbH あ、そうか、それがありました。そりゃそうですね。
20110216 01:16 僕へ付与する属性が「Noahの人」なクラスタと「Boostの人」と「ICPCの人」と「Dの人」とに分類できるんだけど、どれももう7年8年以上前からやってる話なので、それより新しいのがないのが本当よろしくないよなあみたいなことはよく思うんですよ
20110216 02:13 @ranha どもども。期待しています。COMFRK v1 の強正規化の証明の流れわかりやすくてよかったでした
20110216 02:34 short term でやりたいことじゃなくて、ライフワークとかそういうレベルの長い目で見て自分のやりたいことは何か、定期的に考えてみろ、という趣旨の言葉を指導教官に、卒業するときに頂いたので年度の節目などには考えているんだけど
20110216 02:39 @chunjp 長い目でやりたいことやるべきことを考えた結果だそうですよ
20110216 02:49 やっぱり、自分は究極的には http://www.kmonos.net/wlog/05.html#_20010205http://twitter.com/kinaba/status/20062404487 なんだよな。集中力ゼロの怠け者であることが責められる世界というのが、とても嫌で。いかなる人工システムを作る時にもそれをマイナスとする要素を無くせる一般理論考えたい
20110216 02:49 どんだけlong termなんだよという話なんだけど、実現したらシンギュラリティかディストピアかどっちか、という感じで楽しい
20110216 02:58 それに向けて何をやりたいかというと、結論が 「夕飯食べてから寝るまでの間に30分考え事をする生活を60年続けたい」 それで十分、になってしまうので、例えば仕事として何を選ぶかのような指針にはならなくて、仕事は比較優位的に考えてまあ自分のパフォーマンスが出そうならなんでも、くらいに
20110216 03:31 @shinh よろしくお願いします。社員枠は…全力を出す心境になれるだろうか… / コロコロ変えるのは問題ないんじゃないですかね。今やってることの近場で見えやすいことだけじゃなくて、なにか視点引いて、遠くにあるやりたくなりそうなことも見つけて飛んでけということかなーと思いました
20110216 03:32 つまりライフワークという単語は使っていなかったかもしれない。詳細覚えてない
20110216 03:42 チューリング不完全で実用に耐える言語を設計および流行させてチューリング完全性をロストテクノロジーにしようの会
20110216 14:05 NAISTの修論発表会UST見てる。日時書いてなかったので大部分見逃してしまった… http://itcw3.naist.jp/Live/L2.html
20110216 16:16 http://gyazo.com/fae822aea7083af9cde534a5cda69efd.png みなさま何を期待しているの…
20110216 16:22 突然 Robertson-Seymour の "Graph minors" 論文を淡々と読み続ける読書記録アカウントと化して大部分のフォロワーさんについていけない状態と化すというのはどうだろうか。
20110216 16:24 Graph Minors, 知ったときは15くらいまであってそれでもヤバいと思ったんだけど、今見たら着々と XXIII まで進んでいた… http://dx.doi.org/10.1016/j.jctb.2009.07.003
20110216 16:56 @cocoatomo さんはちょくちょくリプライ下さるので、そもそもfollowされていない印象がありませんでした…(^^;
20110216 17:51 このナンバリングされた論文シリーズを読んだお客様は、こちらも読んでいます:http://dx.doi.org/10.1016/j.jal.2005.08.004 "The monadic second-order logic of graphs I ~ XV"
20110216 17:54 こういうのって他にも色々あるのかな。そういえばよく知らない。
20110216 17:58 そういえばMcCarthyのLispの論文 http://www-formal.stanford.edu/jmc/recursive.html の Part II はどうなったんですかという疑問も答えを知らないや。何かの本に書いてありそう。
20110216 18:15 @50storms おお、ありがとうございます!なるほど。>... was intended to contain applications to computing with algebraic expressions
20110216 19:20 ICPC の世界大会、Orlando なのかー。なのかーとか言ってますが、この地名を見て0.01秒で脳裏をよぎったのが http://dic.nicovideo.jp/a/シドルファス・オルランドゥ であることは言うまでもありません。
20110216 19:22 はっ、これは高速フーリエ変換の問題が出るフラグ。
20110216 19:32 @mizonokuchi エクスカリバーの永久ヘイストだけでも十分ひどいのに、逆にエクスカリバー剥いだくらいでは全然おさまらないバランスですごかったですよねー
20110216 19:53 自分がプロコンをやり始めたのはどういう経緯でだったかな。高2の時にSuperConの存在を聞いたのは顧問からだったか。その時は競技プログラミング力ゼロだったので、完全に先輩に連れてってもらった感じだった(高3のときは余裕で予選落ちた)。
20110216 20:00 SRMやGCJもいいけど、複数人でチーム組む大会は別の面白さがあるし、腕を上げるのにもとてもいい(@mkasahara さんとペアプロした経験がなかったら僕は今でも黄コーダーだと思う)ので、学生向けのそういう大会に出るチャンスが多いうちにどんどんやってみて欲しいなーとか思います
20110216 20:27 @uwitenpen やるなら全問自分でやらないと勿体ない気がするから個人でやりたい、と思う気持ちも結構あるんですよね。どうしたものか
20110216 21:05 Elona、テンキーがないと操作面倒い感じなのかなー。どうしよう。
20110216 21:32 @septef お、こんなところに経験者が。さっきちょっとやってみてスライムに撲殺されたんだけど、ナナメなんかも入力に気をつかうことになってしまってしんどいなーという感じだった
20110216 21:57 @chunjp 真面目に勉強したら今度おしえてください!
20110216 23:11 [antlr-interest] LL(*) paper accepted to PLDI 2011 http://www.antlr.org/pipermail/antlr-interest/2011-February/040669.html ほほー
20110216 23:15 "Parsing is not a solved problem," で始まる論文
20110216 23:34 @ikegami__ CPDTという本で使われている異様に強力なtacticで、本文中の例の大抵の部分の証明がcrush一撃で終わってしまうのでCoq入門にならないよこの本!という声が各地から寄せられているのがcrushです。(僕はこの本大好きですけど
20110216 23:34 しまった一歩遅かった
20110216 23:44 Boostを使う人たちはブースター博士になれる http://www.google.co.jp/images?q=ブースター博士&biw=1007&bih=492 という話では!? RT @TKinugasa たぶん@kinaba さんがDQでやってくれる。RT @cpp_akira: 牛(略) 幽霊 (略) 妖精 http://www.google.co.jp/imglanding?q=カビゴン&imgurl=http://pearlsaurus.fc2web.com/elog/386/143.jpg&imgrefurl=http://pearlsaurus.fc2web.com/pokemon_386_138_146.html&usg=__66wXjTZqLHYDqzbVIF1uRCRfNls=&h=280&w=600&sz=54&hl=ja&sig2=y7rfsJGzy8Bu0dgZaWel8w&zoom=1&itbs=1&tbnid=R7QI8ebKUEf4yM:&tbnh=63&tbnw=135&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2583%2593%25E3%2582%25B4%25E3%2583%25B3%26hl%3Dja%26client%3Dopera%26rls%3Dja%26tbs%3Disch:1&ei=jt9bTYnULIi7cc3kxbYK&client=opera&rls=ja&tbs=isch:1&start=0#tbnid=R7QI8ebKUEf4yM&start=2
20110216 23:52 @TKinugasa 名作なので是非是非やりましょう

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0