tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20101125 12:56 @yhosok タグベースと言い切れるかどうかはわかりませんが、昔使ってた BeOS のファイルシステムは http://www.kmonos.net/wlog/40.php#_0141040716 タグで検索した結果のファイル集合とディレクトリを(できるだけ)区別しないようになってて、便利でした
20101125 19:28 http://twitter.com/miura1729/status/7723873537626112 言語に限らず、読んでて勉強になった、面白かった、オススメのソースコードって本よりもずっと知りたいかも。
20101125 19:29 そして「読んでて面白かったソースコード」とタイプしてみて真っ先に思いついたのが http://www.geocities.jp/nbdemo/canvas.html これだった。そういうのじゃなくて!
20101125 20:34 常時接続環境ならtrue、ダイアルアップならfalseが入る変数の名前が bool George; だった。おい10年前の俺
20101125 21:05 いや、そもそもBooleanという単語の元になった Boole (1815-1864) のファーストネームはGeorgeですし、これは駄洒落などではなく敬虔なるリスペクトの表明に違いないのだ
20101125 21:34 興味があるから読む、というのでも、苦手だから克服したい、というのでもない理由で本を読むことは結構あるなあ。興味ない、苦手だとか得意だとか考えたことすらないくらいに興味ないけど、目に入ったから読むみたいなの。
20101125 21:35 自分の知っている範囲なんて高がしれている、というのは当然のこととして、「自分が興味を持てる範囲」ってのも、すごく狭い気がするんだよね。自分にとって面白いものの1割でも捕まえられるほどに興味力が高ければよいのだけど、どうもそうではないので。

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0