https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| いい加減マイレポジトリの管理も分散SCMにしようと思って昨日から fossil http://www.fossil-scm.org 使いになった。便利便利。便利というほどなにかバージョン管理を使いこなしてるわけではないのだけど。webでタイムライン綺麗に表示してくれるだけで楽しい | |
| @tsukuno 俺 case 式使おうよ派って言わなかったっけ | |
| @tsukuno case hoge when [Symbol, String, [Fixnum, Fixnum]] ~ とやると綺麗に見えるがArray#=== は中身を === ではなく == で比較してくれちゃってうまくいかないので適当にパターンマッチ用にArray風型作る | |
| @tsukuno あとそうだ、instance_of? はJavaのinstanceofと違って派生クラスまで見ないけど===とkind_of?はJavaのinstanceof的にディープに見るという機能面での違いがあるが大丈夫か | |
| std.bigint.BigIntはなんで普通のtoStringがないんだ。 |