https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
ECMA-262 は割とちゃんと操作的な意味論がステップバイステップで書かれててとても読みやすく、自然言語で書かれている言語仕様書のなかでは一番綺麗だと思うので、普通にみんなこれは読むといいと思いますですよ。 | |
(もちろん、フォーマルなセマンティクスじゃなきゃ嫌だ-!という方にはまだまだ不満が残るでしょうけども、まあその | |
言語仕様というわけではないけど一応一通りの機能をながめてみる感じの言語紹介だと、Sather http://www.icsi.berkeley.edu/~sather/Documentation/LanguageDescription/contents.html のが一番「これ一発見れば把握できた感」が自分にとっては一番あったのでわりと好きです。しかしなんでだろう。章立てが上手いのかな。 | |
@kmizu あ、特に意味論の章とかがあるわけではなくて、例えばExpressionの章のe1 ? e2 : e3 という式の節をみるとその「定義」の書き方ができるだけ曖昧さを無くそうとしていて読みやすいなあ、くらいの意味でした。 | |
EMCAの規格はそこまでではないですが、JavaScriptの生みの親は http://mxr.mozilla.org/mozilla/source/js2/semantics/ http://www.mozilla-japan.org/js/language/js20/formal/index.html 例えばJS2仕様のドラフトをLispで書き下して、そのまま実行もできるコードから仕様文書を自動生成し(ようとし)てました | |
@soutaro おお、ECMA262-3を完全に記述している形式意味論は初めて知りました!ありがとうございます。見てみます | |
@Cryolite 今のECMAScriptの規格にはConcurrencyが無い(し、実際ブラウザとかの実装でもあんまりなかった、はず)なんですけど、最近はマルチスレッドっぽいものが出てきてるよーなので、その辺りの"汚い"ところもわりと真剣に規格化して欲しいですねえ。 | |
「今日、わたしが殺されてたら・・・」 どきりとする。 「え?」 「犯人はきっと、わたしですわ。――動機は、≪自己嫌悪≫」 quote from "覆面作家は二人いる" | |
寝る前にいけがみさんの http://twitter.com/ikegami__/status/8856658185 を見てなるほどーと真似しようと思ったんだけど、なにか間違えた気がするし、そもそもこの会話どこにあったっけって探してるうちに目が冴えてきた… | |
@melponn ほんとうだ!あれれ?トップページにはその他のところにあるっぽく書いてあるのに…(^^;;; 足しておきました。 | |
@ikegami__ 北村薫は全部読んでますね!あれはよいものです | |
Google AI Challenge http://csclub.uwaterloo.ca/contest/index.php おおお、こんなものがあったのか。 |