tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20091105 12:33 げ、12/12 仕事がはいった…
20091105 12:36 Boost勉強会でられんぞ。ぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
20091105 12:42 @zakkas783 ちょw>virtual influenza();
20091105 12:48 出発を極限まで遅くして朝一で発表だけして去っていくソリューションを模索している
20091105 14:06 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/ トリッキーの1さんじゃないですか、と思ったら記事でも書かれてた。最近はコードゴルフやらないのかなあ。
20091105 14:29 @yadokarielectri 僕個人の思い出ですけども、「プログラミングでものを作る楽しさ」にとどまらないで「プログラミングすること自体が遊びになる」っていうのは、僕は件の記事の彼が活躍した幾つかのスレでかなり教わった面があるので、そんな気がない、と言われるとちと突っ込みたく
20091105 15:04 プログラミング言語とかライブラリを見ると、何ができるかよりも、どうして他のdesign choiceをとらずにその設計にしているのかが気になるのだけど、そこをちゃんと解説している本をあまり見たことがない。(inspired by http://twitter.com/markovian/status/5443137083
20091105 15:05 いやまあ、言語はわりとある気がするけど、C++のD&Eとか。各言語の、入出力とか数学関数とかそういう基本的な部分の標準ライブラリの設計の理由とかどっかにまとまってないかなあ。
20091105 15:13 @markovian オープンソース(TM)で開発されてる言語だと、開発者メーリングリストをひたすら読んで要約して、マニュアルの対応する部分に注釈として貼り付けまくると面白いかなー、とはちょっと思っている
20091105 17:31 @kmizu 実装の方 http://types.cs.washington.edu/checker-framework/current/checkers-manual.html#qualifier-polymorphism には何かそれっぽいものがあるみたいですね、と思ったけどかなり無理矢理っぽい実現に見えるなあ…
20091105 18:27 @cpp_akira Boost.ReserveLateAirplane ライブラリの導入に成功したら半分は参加できそうです!しかし少なくとも懇親会は確実に無理ぽ
20091105 18:38 @cpp_akira ふつーの LT の方がみんな話しやすいかなーと思いますねえ。最萌は、投票用紙配って終わり際に回収→懇親会でカウントダウンしつつ発表、とか程度でも十分面白そうです。そしてブービー賞に投票した人はその場で5分のアピールタイムが強制的に与えられます (←
20091105 18:40 @cpp_akira あ、あとそうだ、そういうわけなので、もし可能でしたらタイムテーブルの前の方に僕の枠動かして貰えますか?お手数かけてスミマセン
20091105 19:37 ノートPCの電源アダプタを忘れてきたっぽい。SRMのぶんくらいは持つかなあ。
20091105 22:36 最初にダブルクリックしたウインドウが開くより早く部屋中の500が撃墜されまくってて吹いた
20091105 22:38 @rng_58 IOI まったくわからん!
20091105 22:41 40分くらい悩んだ末IOIじゃないものは実はすごい少ないんじゃないかと思って愚直に探索するルーチンをとりあえず書いてみたらそれすら書ききれない上に ?*2500 はやっぱり全然終わらなくて死亡

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0