https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@finalfusion 3本論文読んだので、1本目が16ページ(Qualifierの話)、2本目が2ページ(Haskellと例外の話)、3本目が2ページ(デバッガの話)です | |
僕の勝手な印象では PLDI は主に最後の話のようなことをゴリゴリやってる会議なので、前2本のような型型したりしてる論文の方が意外なイメージだったりしました | |
セプキャンの時に「誰かRubyにパターンマッチつけて!!!」ってネタをぶん投げるだけぶん投げたら参加者さんが実装してたでござるの巻 http://d.hatena.ne.jp/mas454/20091016/1255690493 #spcamp | |
そしてユーザー定義(中値)演算子 http://d.hatena.ne.jp/mas454/20091103/1257232254 #spcamp | |
Rubyにパターンマッチはしかし真剣に本家に欲しいので、使いまくって便利な使用例を集めまくればいいのか | |
そうだ、さっきの Type Qualifier の話は実装が公開( http://www.cs.umd.edu/~jfoster/cqual/ )されてるらしいので皆様試すよろし。あと、Qualifier多相っぽいの入れる入れないって話はD言語のngで何回か見た気がするけど、今の所どうまとまってるんだろ。 |