https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| @natsutan うーんと、2つくらい答えがあって。1つは、「最大indexをどれでもいいから返す」例に対するプリミティブとしてはありだと思うんですけど、cointossやrandom_choiceと比べて汎用でないですよね。「軽量非決定性の構文」に対する解答としては弱いような | |
| も1つは、要するに http://twitter.com/kinaba/statuses/953724789 こいう感じなんですが、たぶん ==? とか、どれかが最適解なのかもしれないのですが、どうも自分で最善と納得できる書き方が見つからないなあという漠然としたムニャムニャが… | |
| ローレベルなのを基に ==? とかある程度高レベルな演算子をライブラリとして作っていってそれを使う、というのでたぶんOKなんでしょうけど、なんかそういう普通の演算子でなくて制御構文レベルで新しいパラダイムが要るような気がしてならないウニャウニャ | |
| 「100年後のコンパイラの邪魔をしない」「0年後のコンパイラでもノーコストでよしなに計らえる」みたいな | |
| @natsutan さっき更新した日記のマージソートの例…はあんまり変わらないですね。http://en.wikipedia.org/wiki/Topological_sorting の "remove a node n from S" (nはどれでもいい) とか。one_of型 | |
| ==? <=? >=? と one_of(Container) があればよくあるパターンはカバーできる気もしてきた | |
| http://twitter.com/cpp_akira/status/1637622776 w.r.t. をついワロタと読んでしまい exponential w.r.t. ... とか指数的すぎワロタwwwww | |
| ときどきというかわりとしょっちゅう「w.l.o.g. とは」の検索で昔の自分の日記に来てるひとがいて申し訳なくなる | |
| http://twitter.com/todesking/statuses/1637827620 そうなのかー。なにかベンチャー興してチームラボ、PFI、kinaba宅 で魔の本郷トライアングルを形成せねば… |