https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| 布団の中でSRM待機 | |
| 今日はなんかマシュマロ食べ過ぎて気分がマシュマってる | |
| Easyが300って怖いなー | |
| 完璧な撃墜ケース用意して待ち構えてても撃墜スピードで勝てないのをなんとかしたい… | |
| もう今回くらいの落とし穴だったらコード見ないで送っていいのかなという気分になってきた | |
| そして500は生き残ったら奇跡なかんじのクソコード… | |
| 生き残った… | |
| わりとご近所さんが多いらしい | |
| @wraith13 その発想はなかった!もっとみんなにラリホーかけるような発表を目指せば良かった… | |
| @Cryolite ここはひとつなにか大阪でイベント開催してください | |
| 骨心ってこんなタイムでるのかー。 http://kekure.jugem.jp/?eid=121 鳥飛と同じで作業ダンジョンという認識でいた。改めねば | |
| すすすすばらしい http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20090420/1240203842 | |
| >[D 2.029] Added template function literals マジですか。しかしどこにもsyntaxが書いてない… | |
| dmd のソース見てもそれっぽいのないなあ。どこだろ | |
| なるほど。foo!( (x,y){return x<y;} ); が、bool NoName(T,S)(T x, S y){return x<y;} foo!(NoName); のかわりか。 | |
| リテラル側の構文は素晴らしいのだけど、そっか、これ alias テンプレート引数で受け取らないといけないのか。確かにテンプレートだから直接実行時の値ではないから素直にやるとこうなるなあ。 | |
| struct NoName { auto opCall(T,S)(T x, T y){return x<y;} } NoName inst; foo(inst); みたいな関数オブジェクトとして渡すスタイルをなんとなく想定していた。 | |
| 元々普通のdelegate/functionリテラルも、ついでにその辺りの型の変数もaliasで受けられるから基本的にそういうのは実行時引数じゃなくてテンプレートのalias引数で受けるように統一しろってことかー。delegate返す式はaliasでとれたっけ。 | |
| むむー式はやっぱり通らん。 | |
| [へんぐ] 久々に死んだー! ラアルの破壊集大成ってなんだ。HP全快から0.5秒くらいで終わる死に方は毎回わけがわからん | |
| @natsutan 40%低HP警告を通り越して一瞬で終わってしまいました…。つえええええ | |
| あれ地獄属性だったのか…5分前に装備かえて耐性外したばっかりに… | |
| しかたがないので段ボール開けを再開しよう |