https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| @taroleo よくわからない流れが… | |
| Scalaの本読み終わったでござる。そーふぁーそーぐっど | |
| なんだかんだでいろんな言語でいろんなバリエーションの多重継承がある気がするんだけれど、具体的にどういうコードが書ける/書けないの表にしたようなのどっかにないかな | |
| @nodchip さんがいじめる… | |
| @sumim わああ(汗。 | |
| そうだ PODS の Accepted Papers チェックしよう忘れてた | |
| @shichiseki どの実装でもあります。イテレータオブジェクトじゃなくてポインタだとメンバ型は内ので std::iterator_traits<Iter>::value_type とすると統一的に全部取れますね http://www.sgi.com/tech/stl/iterator_traits.html | |
| @taroleo おお、どうもありがとうございます。Probabilistic な話が多め? | |
| XPath のアルゴリズムの話去年もなかったっけ。combined complexityは指数だったか | |
| 正規言語を(オートマトンや線形文法じゃなくて)monoidでとらえる系のアルゴリズムが最近ちょこちょこ面白いので慣れたい | |
| @sumim その辺り、どのくらいのパターン数に分かれるかすら自分では把握できていないので気になっていました(^^;。整理してみるとそんなものかもしれないです。自分ではJavaのinterface多重継承ですら必要性を感じたことがないくらい縁がないもので… | |
| (りふぁらから) http://geekdb.jp/database/people/profile/22 なんじゃこれ。 | |
| 確かにドラクエ3をやるときはいつも自分の名前は戦士につけていますが… | |
| @niha28 SRM来週になったらしいです> http://www.topcoder.com/tc?module=Static&d1=calendar&d2=thisMonth TCOの予選を避けるためだとか | |
| 勇者の名前は「あ」から始まる単語適当に思いついた物→「い」から始まる単語適当に…→のローテなど | |
| @tokoroten そもそもDigitalmars ( http://www.digitalmars.com/ )のD言語使いは geek ではなく nerd を自称しなければならないという掟が…(ありません | |
| Code of the Nerds! | |
| 最近TopCoderからのメールが届いてないなあ | |
| 雪つもりはじめた! | |
| http://shinh.skr.jp/m/?date=20090301#p02 .zeropad=.rjust(_, "0"); puts "123".zeropad みたいなことは時々やりたくなるなー、確かに。 | |
| @ranha 文脈からして among others (特に、とりわけ) かな…自信ゼロですが | |
| @ranha あんまり使われる表現ではないような気がします。私もはじめて見ました | |
| http://twitter.com/kinaba/statuses/1169003064 を考えていた。resetの対応物として、「現在の関数からのreturn"まで"実行」するオブジェクトをnewで作れればいいかな。なんと呼べばいいか | |
| 「バイツァ・ダスト」とかでいいのではないか。いや「マンダム」の方が…みたいなことを考え始めてしまった。ジョジョの奇妙な継続 | |
| aaaすごいミスに気づいてしまった | |
| orz |