https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| "Modern Computer Algebra" おもしろそう | |
| でた!@natsutan さんの高速Amazonっ!! | |
| 一応、お値段30割増しで日本語訳もあるそうです http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20090225 | |
| @natsutan かっこいいですよね。ユークリッド→ニュートン→ガウス→フェルマー→ヒルベルト! | |
| @kmizu さんの煽りに乗るかどうか昼から迷っていたのだけど結局 Programming in Scala のPDF版買ってしまった。真剣に積ん読消化計画を練らねばならない | |
| Programming in Scala 読んでる。対話シェル、Enter連打したらエスケープできるの素晴らしいなー。 | |
| Wikipediaをwikiと呼ぶのを嫌う人はHashtableをHashと呼ぶことに関してはどう思うのだろう。 | |
| むしろそっちの方が気になる…ということを http://twitter.com/kmizu/status/1248523366 この辺りの会話を見てて思ったりしたのであった | |
| @koizuka ですよね。なんだか片方は気にするけれど片方気にしない人が多そうな気がして気になったので(Ruby ハッシュ とか Perl ハッシュ で検索してみると)。 | |
| 僕自身はどっちもキモくない人なのでその辺の感覚がよくわからないのであった | |
| @alohakun Hashが実装技術でtableがその実装されている内容、Wikiが実装技術で(Encyclo)pediaが実装されている内容、なので対応関係は同じような感じがするんですがどうでしょう | |
| いやしかしWikipediaはpediaであると同時にWikiでもあるのか。そうか | |
| @niha28 http://www.midomi.co.jp/ とか。自分では使ったことないですけど… | |
| @ytomino さんのチョイスがデータベースになさそうな歌を狙い撃っていそうな… | |
| さて、今日も一日何もしなかった…寝よう | |
| Programming in Scala は Chapter 5 まで読んだ。ここまでのところは確かに読みやすい。まだイントロのようなものだけど |