https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
Abnormality Oriented | |
AOP is not Oriented Programming | |
うおおおおおいいなあ楽しそう http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20090119/p1 | |
昨日からはてブのトップを見るたびに「いちめんのほんだな いちめんのほんだな いちめんのほんだな いちめんのほんだな いちめんのほんだな いちめんのほんだな いちめんのほんだな かすかなるむぎぶえ いちめんのほんだな」というフレーズが頭をよぎって困る | |
「とんこつラーメン ザ・サムライ」 を 「さんこつラーメン ザ・トムライ」 に空目して散骨が弔い | |
アメリカに飛ぶと、時差の関係で行きは1日戻るから1日分時間が増えたような気がして得した気分になるし、帰りは1日進むから「あー今日も一日何もせず無為な時間を過ごしてしまった」とブルーになる回数が1回減ったような気がして得した気分になるよね。 | |
http://twitter.com/suztomo/status/1129871269 つながってなかったとは!ちなみに稲葉→稲と葉っぱ→rice leaf→適当に並べ替え→cafelier とかなんとか。どうでもいいですね | |
@taroleo 「型=メタデータ」ですが、http://twitter.com/taroleo/status/1125184993 のような意味でだと、G. BrachaのPluggableType( http://blogs.sun.com/gbracha/entry/a_few_ideas_on_type )の方向が近そうです | |
型システムは、プラグイン的に外から付けたり足したり用途に応じてプログラマブルに使えるようになってるべき、という | |
ちなみに Bracha さんは最近だと Google Chrome の V8 エンジンの元になった Strongtalk VM とかで有名な方 | |
明確に Pluggable Type を指向した実装は今のところJSR308( http://www.cs.washington.edu/homes/mernst/pubs/pluggable-checkers-issta2008-abstract.html )くらいだけれど、これは結構静的な性質が強いので、まだまだ保守的な拡張 | |
Bracha 氏自身の新言語 Newspeak( http://bracha.org/Site/Newspeak.html ) に pluggable type を実装したいと書かれているので、これが実現されれば、かなりtruely pluggableな型システムになるのかも | |
もっと現実的な線だと Python の typecheck (http://oakwinter.com/code/typecheck/ )みたいに、完全に実行時の型チェックを仕込む系のは結構いろいろな言語にあるかも。Python のこれはパラメタ多相に対応しててかっこいい | |
型をデータとして/データを型として使う、という方面だとDependent Typeみたいな話になるんだと思うんだけど、なんか自分の求めるものとは微妙に違うような違和感を感じるんだよなー | |
Omega(http://web.cecs.pdx.edu/~sheard/Omega/index.html )や件の記事で引用したMcBride氏のEpigram(http://www.e-pig.org/ )は多少そういう方向に近いような気がしなくもないDependent Type属の言語 | |
Dependent Type の話はだいたい定理証明とかそっちに近い方向がメインになってるイメージ。いや究極的には同じことかもしれないのだけど。 | |
@ko1_twitter UnderC http://home.mweb.co.za/sd/sdonovan/underc.html なんてのが | |
@taroleo 個人的な嗜好としては、Pluggableにするにしても一つだけはもっともベーシックな型システムを言語レベルで定義/その型の記述はmandatory/型チェックを実際行うかどうかはoptional、という落としどころはどうだろうか、てなことを漠然と考えています | |
メタデータとデータの整合性は厳密に調べなくてもいいからとりあえずメタデータを付けるだけは付けといてくれという発想 | |
もちろんチェックしないこともできる以上超適当な型を書いてしまうこともできるんだけど、何かしら書くことが必須なら、rapidな開発中はともかく、ある程度落ち着いたときに変なアノテーションのまま残しっぱなしにするのはなかなか勇気がいるはずで、それなりのバランスで動くのではとか | |
@taroleo ですね。実際にそういう型システムでプログラム書いてみればいろいろ明確になるところも多そうです | |
今すごいことに気づいた!!!! | |
似てる http://www.kmonos.net/wlog/sub/niteru.png |