https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@esumii 朝に市内から15時の便で発つまでです…と勘違いして思い込んでいたのですが、旅程をもう一度確認したら20時発で15時は成田着でした。これは丸一日あるので色々行けそうですね。しらべてみます | |
@_hikari_ おすすめありがとうございます!一泊してくる時間はないのでちょっと厳しいかも… | |
@togashi_tv ほほう温泉!ひたすら旧市街徘徊してみるというのもいいかもですねえ | |
@_hikari_ 時間はあるので予定長めにとってヨーロッパフラフラでもしようかとちょっと考えていたのですが、結局深く考えるのがめんどうになって用事の後すぐに帰る便をとってしまいましたでした。ゲーテ美術館ですかなるほど! | |
ドラクエ3の街の名前の元ネタ可能な範囲で全部訪れる計画はそういえばいつか達成したい | |
Hard<<<<<<<<<<<Med | |
答え1,000,000,006になる可能性はないのかつまらぬー | |
@esumii ありがとうございます!こういう科学博物館的なところ好きなので楽しそうです | |
St. Wendel って駅名、http://www23.atwiki.jp/fedaijiten/pages/254.html を思い出す | |
白と黒のとびら、届いたけど、Amazonで試し読みできる一章が一番独特の入り方で面白くて残りはすごい普通な気がしてきた… | |
文法的なモデルとオートマトン的なモデルを対比させながらチョムスキー階層を下から順に紹介していくっていうの、天下りすぎて全然好きになれない。なんで正規言語の上にのぼったところにあるのが文脈自由言語で、そこからもう一つ上にのぼると文脈依存言語を出す必然性があるんですか。 | |
「何が」形式言語理論を形式言語理論たらしめている本質だと思うか、みたいな筋が一本通って見えた方が面白いと思うんだよなあ、というのが https://t.co/mNpMua0o49 こういう方向の紹介に対する不満で。 | |
一章の導入でいきなり何よりも早くオートマトンの状態の同値性を考えさせるという突入は今まで見たことがなかったので期待していた。例えば http://en.wikipedia.org/wiki/DFA_minimization これがコアだ、という信念で貫くとすごく面白そうだけど多分あまり線型拘束オートマトンとか出番ない | |
https://t.co/1SSrdwlgnS これの時は「無限集合を有限ビットで表現してやる」というのが、特に競技プログラミングでの応用には最重要だと思っているのでそれ一筋に話を揃えたつもり | |
@chiguri そう、だから、目的決めればいいのに、と思ってまして。 | |
@chiguri下から順なことに異論はないのですが、正規→文脈自由→文脈依存っていうコースって「チョムスキーがそう並べた」以外に理由ないですよね。例えばpumping補題に関して対比をとりたいなら別のルートがあるし記述できる自然文の表現力という目で対比をとりたいならまた別の云々 |