https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@Cryolite 機能自体はやっぱりまさに型推論に聞こえます。ただ、エラーを一番"適切"なところに集約させるのは、人間にとって明らかに見えても相当に非自明だったりするので、いい感じなところにエラーを集約する型推論アルゴリズムはずっと研究が続けられてる分野という印象 | |
こどふぉれじったけど気力が尽きているのでパスしよう… | |
メール1通書くのでだいたいSRM8回分くらいの気力を消費する | |
@cpp_akira プログラミングコンテストチャレンジブックは第2版でてますよー | |
@cpp_akira 注文が確定されました。お誕生日おめでとうございます! | |
TAPL、入門って邦題になるのまじで | |
PLDI'13のAccepted papers見てる http://pldi2013.ucombinator.org/accepted.html | |
とりあえず "Complete Completion using Types and Weights" (TechnicalReport版 http://t.co/LzGtrNlMCb) が圧倒的に面白そうだし型とはこう使うものだよ感が僕的にはある | |
あと "Automated Feedback Generation for Introductory Programming Assignments" http://arxiv.org/abs/1204.1751 実際どこまでうまくいくのか気になりますね。 | |
意味浅 |