https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| 256個の.classを並べると#idを上書きできるらしい… http://www.ideaxidea.com/archives/2012/08/256classes.html 8回逃げるみたいな現象が...。IEもFirefoxもWebKitも同じ実装してるっぽいのが面白いな | |
| @tsukuno https://t.co/wuIwaoCT | |
| 同じ部屋にassignされているのに部屋に来ずに9百と発言している人がいた | |
| 250: 明らかにおかしい人だらけなんだけど寝起きで撃墜ケースに頭がまわらなかった 500: VCでビルドするとTLEするのだけどArenaだと撮ってるし頑張れ 900: 頑張れ(upto=最大値が通っちゃったので思わず投げちゃったけどこれ最悪ケース何だろう) | |
| @filil 1 wordでセレクタの優先順位を管理しようと思うと自然な実装ではあるので、偶然一致することは結構ありえると思うんですが、オーバーフローの可能性に気づかないってことはあり得ないと思うので、全員が全員256クラスとか実際上問題ないでしょ、と判断したっぽいのが面白げです | |
| ふつうに500も900も落ちそう | |
| 10**18 を何個足しても問題ないのか毎回思い出せなくて 2**63-1を計算している | |
| ridatsu | |
| 帰還 | |
| うおおおおおおおお | |
| 1位 (初) | |
| @HziwarA @k_operafan @wata_orz @skyaozora @iwiwi @rng_58 @japlj @sh19910711 @hyksm @JapTagussan @toshihoge @kyuridenamida @takapt0226 ありがとー! | |
| .@mkasahara @purple_jewel928 @yt_siden ございます! | |
| @skyaozora おお、なるほど納得しました!今度からそれで行くことにします。 | |
| .@yaoshimax @fuqinho @sei1tani @laycrs @lyoz ありがとうございますー。tourist Petr ACRush wataさん hosさん のいない回でよかったです(消極的) | |
| しかし Div1 Hard、思わず関数名 naive とかしたまま出しちゃったくらいほぼ全探索なんですけど、なんでこれで間に合うのか全くわかっていない | |
| @hotpepsi ありがとうございます!この調子をもう一回続けて今度こそHighestとJapanさんを狙いたい... | |
| 地元の商店街がオリジナル炭酸飲料さかサイダーを売り出していた http://twitter.com/kinaba/status/236348106625662976/photo/1 | |
| k2pcあきらめて解説を待つ気分になりかけている | |
| [iu]wi さんさすがだ | |
| ペロリンさんのソースコードREPマクロじゃなくてPEROマクロがある… | |
| 短編集『盤上の夜』http://www.amazon.co.jp/dp/4488018157 めちゃ面白い。表題作も良いけど2編目、1994年、コンピュータのチェッカーAIを迎え撃った"42年間無敗"の人間チャンピオンの話。よくぞこのSF仕立のドキュメントを書いて私達まで伝えてくれた。感動より先に感謝してしまう | |
| チェッカー、ルールくらいしか知らなくて、コンピュータ戦にしても、チェスや将棋や囲碁での決戦の前哨くらいのイメージしか失礼ながら持っていなかったのだけれど、こんな化け物じみたドラマがあったのだなあ。ほんと、知らなかった。著者さんプログラマらしい、さもありなん | |
| その時のAI書いたシェファー教授(後にチェッカーの完全解析まで完了)の "One Jump Ahead" http://www.amazon.co.jp/dp/0387765751 も、その人間チャンピオンの Tinsley の追っかけ本みたいな部分があって面白いらしい | |
| "Human Perfection at Checkers?" http://www.wylliedraughts.com/Tinsley.htm なんて文章もあげてらっしゃる |