tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20120506 00:01 昔のICPC、Trellis Automaton とか出てたのか http://www.ntnu.edu.tw/acm/ProblemSetArchive/A_FINALS/1996/Finals96html/ftrellis.html
20120506 01:36 『素数全書』読み始めてる。初っぱなから、全ての自然数が素因数分解可能、という事実だけからn以下の素数の個数の(定数じゃない)下限が出るよ、とか言われて見れば当たり前すぎるけど考えたことがなくてなるほどなああああああである。おもしろす
20120506 12:11 GCJ1B の C-large、乱択で良い理由がわかってない。2進で{1, 10, 100, ... 10..(32個)..0, 11..(32個)..1} のとかどうすんの…と思ったけど、だから "<強調>exactly</強調> 500" なのか。ほほー
20120506 12:16 いやそれでもあんまりよくわかってないけど、sumが40bitないからSが一様ランダムなら確率的には20bitで潰せるとして、うまくいく部分集合の取り方が極端に少ないピンポイントにコーナーケースなSは存在しない||構成できない、ということなんかな
20120506 12:21 @tsukuno それ別に何一つ心配が解消されない...
20120506 12:28 @tsukuno そうなん?>任意の50個で常に衝突する。それならなおさら元の集合のままで十分では。乱択がうまくいくかは確率高い必要別にないので
20120506 12:33 @tsukuno ほほう
20120506 18:23 乱択アルゴリズムが確実性がないから嫌いという人は、普段から宇宙線が飛んできてECCすり抜けるくらいメモリの値が変わりまくっても大丈夫なような防衛的コーディングとかしてるんでしょうか…

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0