tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20120420 00:38 アルマゲスト http://www.amazon.co.jp/dp/4769907540 読み終わった。さすがに途中の膨大な計算はけっこう飛ばし読んでしまったけども、やはり非常に楽しい。論証にしても再現可能性にしても、本当に一歩一歩隙なく進めていくっぷりが。人類の英知というものを強く感じる
20120420 00:40 p114 『仮説によって予想されることが観測による重要な事実と少しも矛盾しない限り、できるだけ簡単な仮説によって現象を説明することが適当であると考える。』 こういう考え方を(記録に残っている範囲で)最初に唱えたのは誰になるんだろう
20120420 00:43 この頃の観測技術と計算技術においては天動説で考える方が正しい、という気分にさせられるんだけど、天動説はともかく楕円を使わないのは技術上の問題だったのかどうだったのか、どうなんだろう。アポロニウスとかよりは後の時代だよね。科学史ぜんぜんわからん
20120420 00:49 原論とアルマゲスト読み終わって興奮している中二病患者が次に読むべき一冊を皆様わたしにお勧めしてくれていいのですよ
20120420 00:57 @dif_engine ふむー。円錐切った人というとても断片的な知識しかなくて、具体的にどんなこと研究したのか把握してなかったのでその辺の判断がつきかねました。なるほど。
20120420 01:07 @ainsophyao はい、私もこれはオッカムの剃刀という名前で慣れ親しんでるのですけど、オッカムの1000年前であってもこういう考え方は普遍的に出てくるものだよなあ、と、これをプトレマイオスが書いているのを見て改めて思ったので気になり始めています。
20120420 01:12 @dif_engine ああ!たしかに「放物線」はたしかにそういう意味ではネタバレワードですね。そういう風に考えたことはありませんでした。fmfm
20120420 01:17 しかし逆に、月とか太陽とかの動きを運動と思っていたのかな紀元前後の人は、という疑問も。この、なぜそんな動きをしているのかとか一切論じないで観測結果にマッチする幾何学図形を延々と作り続けるマニアの本を見ていると
20120420 01:35 @ainsophyao oo!
20120420 01:44 @ainsophyao 「地不動説が放棄された」と捉えていました。「天体の動きの説明だけなら地球の自転でもいいが、それだと身の回りの現象が説明つかないので天を動かす」とアルマゲストにはありますが、そこが説明つくようになったので地球が不動という制約を外しても差し支えなくなった
20120420 01:53 いつか @kmizu さんの発言がTwitLongerに絶妙なところで切られて一見真逆の意味に見える発言になってしまう事故が起こらないかワクワクしています(冗談です
20120420 12:35 @adamtakahashi @ainsophyao ありがとうございます!単純なものを好むという方向自体もそうですが、複数の説明があり、どちらかがどちらかに帰着する訳ではない(故に例えば"単純さ"のような評価軸を導入する必要がある)という事があるという認識の存在が興味深いですね
20120420 22:14 #realdgame また @peria さんに連れられリアル脱出ゲーム行ってきた http://realdgame.jp/ajito/?p=967 そして完全敗北…!しかしこの前のより今回のの方が更に好きだなー。競技プログラミングでいうと閃きゲーでも強実装ゲーでもない、実装と方針の質が勝敗分ける系
20120420 22:18 そして明日の朝9:25羽田発がタイムリミットの布団脱出ゲームが幕を開ける…
20120420 22:39 @f_nisihara 私もその認識でいたのですが、ピタゴラス的な数秘術的な頃や逆にキリスト教以後の教会の時代ではそうなのかとも依然思えるのですが、ヒッパルコスやプトレマイオスの著述を見た後では、紀元前後のこの彼らが、そんな説明で承伏するだろうかと疑問に思えてきまして…。
20120420 22:48 @f_nisihara というのは、「天が天球である」であれ「地球が完全な球体である」であれ、内心の信念についてはわかりませんが、少なくとも書物に主張の理由を書く時は常に「物理的な観測の結果がその説を支持しておりそれ以外の説を否定するから」で通しているのですよねトレミーさんは
20120420 23:17 今ちょうど参加者の中で150番目なのか。

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0