tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20120331 11:12 4回目にして初の Topcoder Open シード落ちでございますね
20120331 11:13 世の中の進歩速い
20120331 11:22 @tmiya_ Alloyの話などで出てくる小スコープ仮説「ほとんどの欠陥は小さな範囲内に反例を持つ」やQuickCheckのようなランダムテストの拠って立つところも気持ちとしては近い物がありますよね、おそらく。
20120331 11:40 先月考えたのはhttps://t.co/SpxQdWbv がきっかけで、じゃあ性質だけでrevを特定可能かというと、それはrevの実装書くより難しく思うhttps://t.co/71e3XMsv ので本末転倒で、一方数個の入出力ペアを並べるだけでrevを特定は、できるはず(今ここ
20120331 11:43 @gadd9 まっっったく気づいていませんでした。毎日のようにこのブログの名前の写真を撮るブログが必要とされています・・・
20120331 12:01 @tmiya_ f[] = f[] ++ f[] より f[] = []、 f (x:xs)= f xs ++ f[x] = f xs ++ [x] が成り立って普通の帰納的なrevの定義になるのでそれでf = revが言える気がします
20120331 12:28 新宿ジュンク堂、今日でおわりなのですか。あまり思い入れがあるわけでもないけれど、せっかくだから見に行こうかな
20120331 12:38 今本棚にある本で新宿ジュンク堂で買ったのどれどれだろう。新鮮イカ学と玉工乙女。ピンチョンの色々もたぶんそう。 Java並行処理プログラミングもそんな記憶がある、くらいか。
20120331 12:50 新宿に向かいます&ひるごはん
20120331 14:12 新宿来たついでにxhlさんにおすすめされたけいおん観るかーと思ったら http://www.kadokawa-cinema.jp/shinjuku/sp/news/detail.php?id=36 完売していた。まじで
20120331 14:59 どっちかというと学会レベルの研究者をJOI(に限らずコンテスト)に参加させたい。彼らは確実に伸びます RT @ikegami__: 「PPL (に限らず学会)に、JOI レベルの高校生や中学生が参加したい」...(略)...、関係者各位、どうぞご検討ください。彼らは確実に伸びます
20120331 15:10 もとの話については、卜部さんがRubyConfでやってるみたいなの http://shyouhei.tumblr.com/post/5638814451/rubyconf2011 がもっと色んなとこであればいいんですかね。大学生向けだと学会行く資金という名目の小規模な奨学金みたいなの結構あった気がするんですけど、中高生向けとなると確かに。
20120331 15:12 ていうか CIAA & DCFS http://www.dcc.fc.up.pt/CIAA12/ 行ってきてレポートしてくれる人いたら本気でお金だしますので誰か。
20120331 15:23 @ikegami__ それは近場のユースホステルとか色々あるのでは。開催地が日本なら自宅/親戚の家/知り合いの家などもありうる。とにかく費用と学校を公欠できるだけのオフィシャルな根拠ですよね、欲しいの
20120331 15:28 @ikegami__ 役に立たなかった経験がなさすぎて難しいですが、たとえば一つあげるとすれば、どういう問題はtractableでどういう問題はそうではないかみたいな感覚、本や論文で読むのと自分で手を動かすのでは全然ちがうので感覚研ぎ澄まされますよ。
20120331 15:38 @ikegami__ 1週間とか2週間とかロングスパンでやるコンテストも最近人気ですよ http://www.codechef.com/APRIL12 。ゴルフも割とそうですけど。あと普通に締め切りとかないものとか http://projecteuler.net/
20120331 15:43 最後らしいのでせっかくだから、と新宿ジュンク堂にお金を落としてきた成果です http://twitter.com/kinaba/status/185980614384697344/photo/1
20120331 16:21 @finalfusion 承知しました (^^)。まったくアンテナに引っかかってなかったんですが、店頭でプッシュされてて楽しそうだったので勝ってしまいました
20120331 16:24 MW文庫の折り込みチラシの来月予告の「──円周率は人を殺す……。」が俺を笑い死にさせようと襲いかかってきている
20120331 19:05 @ikegami__ おだいじにしてください
20120331 21:25 浜村渚の計算ノ-ト2さつめ、あれ、このシリーズこんな面白かったっけ、という失礼な感想を抱いてしまった。前巻はわるくはないのだけど要はこれはただの算数ダジャレでは…という印象だったのが。ルービックキューブからもケーニヒスベルクの橋からも新しく引っ張り出してくる問題なかなか楽しかった
20120331 21:43 @finalfusion 設定さえ受け入れることにすればふつうに面白いラノベだと思いますが、特色であるはずの数学成分は期待しない方がいいかもです、というのが1巻での印象だったんですが、今日買った2巻は数学小ネタの見せ方にも感心しました。単行本で出てる3さつめ買うか文庫待つか考え中
20120331 21:59 朝は今まで経験したことのない箇所が痛くて悶えていたというかそれで目が覚めたのだけど、今思うにあれがもしかして噂の胃が痛いという状態ではないだろうか。実績解除
20120331 23:01 @sinya8282 @suma90h 標準ライブラリのではダメですか http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb982821(v=vs.110).aspx
20120331 23:24 @sinya8282 @suma90h スレッド分けちゃうのが簡単ですかねえ。イテレータに何か仕込む手もなくはなさそうですが。boost::regexをベースに標準化されたのがstd::regexです。
20120331 23:35 @john_229 腸痛と違って対処のしかたがよくわからんねぇあれは…いまはまあ大丈夫です
20120331 23:39 エイプリルフールまたApril Bakerさんに論文書いてもらおうと考えてたんだけど、ネタ証明できるようなネタ定理のネタステートメントが厳密に定義できなかったのでまたの機会にする。

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0