https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
@tsukuno 文脈がまったくわからんのだがなんだ。定義によるが2~8台くらい持ってると主張は可能な気がする。 | |
圧縮のやつは、入力とらない、評価するといつも同じ結果を返すλ項にするのだと思ったけど、せっかくプログラムなのだし入力あげたらそれを計算して出力返すプログラムの形にはできないかな。ちょこっとした小手先の変形くらいで。そして類似データの組をどうにかする #ppl2012 #あとできく | |
@tsukuno むしろ前使ってたvaio捨てるのめんどいからあげるよ。 | |
パンダー http://twitter.com/kinaba/status/178326354377457664/photo/1 | |
ひまです。 http://twitter.com/kinaba/status/178331738295107584/photo/1 | |
ひまです。 http://twitter.com/kinaba/status/178331910962020352/photo/1 | |
ところで画像ちいさくないですヵ。plumeの設定かな | |
暇になると手近な鳥を撮る傾向がある http://twitter.com/kinaba/statuses/2699874176 http://twitter.com/#!/kinaba/status/178331738295107584 | |
@septef てことはモバイルから見ると簡易表示のみになるのかな。天気は昨日と一転して良い天気です。 | |
@tsukuno 3/26は居る。てかその日ならホストにコンピュテーション環境を要求などの面白行為をすれば | |
遙か昔にJAGの問題レポジトリに投げ込んでそのまま完全に忘れていたものがちゃんストーリーと解法ついて供養されていて何よりでした http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/cdescription.jsp?cid=JAGWinter12&pid=E | |
ワードサラダなblogスパムは一目見ればワードサラダだったしあの方向で人間を騙すのはかなり難しい気がするけど、ツイート単位では丸パクリしたのを無作為に並べる系Twitterスパム、NLPのプロが本気出せば完璧に人間欺けるのすぐにでもできあがっちゃいそうに思える。どうなんだろう。 | |
ということを https://t.co/5bLWt1EH をスパム報告しながら思ったんですけど、これ露骨な "amzn.to" とクライアント名なければどうだろうかと思いながら読んでて読んでると何かいろいろできることがありそうで夢が広がる感じがする。 | |
帰宅。http://www.seto.kyoto-u.ac.jp/setomarin/aquahome/sui.html 水族館あったの知らなかった… | |
@ksknac これは物凄く近い話ですね、ありがとうございます!ここから足がかりに色々調べていけそうです。受理判定は確かにそのままズバリではなさそうですが、オートマトンではなくトランスデューサのチェックを考えた方が一般に小さいテストセットになりそうという理論的根拠になりそうです | |
http://academic.research.microsoft.com/Publication/603136/polynomial-size-test-sets-for-context-free-languages → http://academic.research.microsoft.com/Publication/461188/testing-equivalence-of-morphisms-on-context-free-languages そうかSLPの同値判定はここに繋がるのか。 | |
ICALPとFOCSとSTOCとTCSとJCSSの全過去ログをabstractだけでもぶっ通しで全部読んで、どういう概念が今まで現れてきたか頭の片隅に格納する勉強会(昏論会2.0)を開く必要がある | |
ustreamの右に出る「とても面白かったです。」「これは最高。」「この番組についてのコメントをTwitterやFacebook、MySpace、それにAIMでも見ましたよ。すごいですね。」「このライブ番組、最高。」というの気分がハイな時に見るとすごく面白く思えてきてしまって困る |