tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110703 00:10 ロウきゅーぶもアニメ化されたことだしそろそろ誰かがラムダきゅーぶ!をですね
20110703 00:14 秋からはC3 http://news.dengeki.com/elem/000/000/359/359251/ らしいし行ける
20110703 00:14 @lyrical_logical 3回目なんですけどなんで誰もやってくれないんですかねーふしぎー
20110703 00:22 ていうか本当に http://en.wikipedia.org/wiki/Lambda_cube これを引用しているマジメな原稿を書いてはいるのだけど、猛烈に停滞しているしいい加減し上げないと人間としてアレなレベルですみませんすみません状態。ううーむむむむ。
20110703 00:41 ネバーエンディング査読
20110703 00:59 Fω : TypeOperatorとPolymorphism両方デキルゾー (F ・ω・)F とかで
20110703 02:17 『「今回日本人writerという噂が流れているが、もし仮にそうだったら次TCOR3でどうせレート落ちるのと合わせて黄色落ちする…ヤバい…」なんて弱音は吐くと現実になってしまいそうだからそんなこと言わずに頑張るぞー』と思って始めたはずなのに結局現実になってしまった…。泣く。
20110703 02:38 .@eagletmt さんのコード開いたおかげで開始10秒で自分の250の間違いに気づけて -238+75。助かった (助かってない)
20110703 02:44 500は「適当に全探索でも入れたケース全て4秒くらいだったので多少の定数最適化で出した方が安全かなあ。でもみんな異常に解けてるのでもっと典型問題だろうし…なんかメモ化できそうな気がしたので全然証明せずにメモだー」とかなので全く自信ない
20110703 02:45 200位でも400位でも大差ないしーみたいな投げやりプレイはよくないぬー。ううむ本気でレートが終わる。
20110703 02:51 ぎゃーやっぱり全探索のままにすればよかった!
20110703 03:06 2537→2384→2384→2247。TopCoder始めたばかりの最初の数回を除く最低レートまで落ちてきてしまった…
20110703 03:17 (1) 1000openerの仲間入りをする (2) 半年間マジメに毎日10問くらいは解くなどの修行をする (3) 引退する
20110703 03:23 @uwitenpen すみません適当言いました!でもDiv2 1000を15分で解けなかったら腹筋30回とかのルールで2時間半10問やるとかすると、そこそこ現実的かつ鍛えられそうな気がする、腹筋が。
20110703 11:39 喫茶店で勉強や作業…をしたことがないんだけど、確かに家にいると他に目移りしてしまった捗らないというのはあるので一度やってみたいんだけど、試してみても何だかコーヒー飲み終わると俺はここを今すぐでなければならないという強迫観念が襲ってきて長居できないのだけど、どう解決されるものなのか
20110703 11:49 @septef だねえ。近場にそんな感じのとこないかなあ。自習室と名前がついちゃってるほどそれ専用のものだとまた気分が違うのでそういうの以外で
20110703 11:50 @masay421 むむむ隣にコーヒーがあるのに飲まない、これは忍耐力を試される…!
20110703 12:04 @みなさま レスありがとうございます。おかわりとかドリンクバー系の無限ドリンクはあまり気分の問題の解消になるのかな…。そういう人が多くいる店を選ぶ、はなるほどです。たしかに。
20110703 12:56 あれ昨日の500、nopはgreedyに使うというのは嘘仮定なのか。全然答えあってない
20110703 20:39 @t_teruya おおーありがとうございます。楽しそう。EUROCRYPT、ASIACRYPT はともかく、AFRICACRYPT というアフリカ主体の会議まであるんですね。ほほー
20110703 20:50 『夜旅』 http://bit.ly/lxpQQC 見てる。「本来夜に観光するもの、夜に観光した方がいいところがたくさんある。その多くを私たちは見逃してしまっている」。この本は闇の中で非人工物を愛でること中心だけれど、同著者の http://bit.ly/lo87Br も良さそう
20110703 22:06 みんな揃って試さんでも… http://gyazo.com/bfcb3ffe49507a62596c2b835f3a7704.png
20110703 23:41 『「任意の素数pについて、nがpの倍数である確率は1/p」となるように自然数nをランダムに選ぶアルゴリズムを与えよ』
20110703 23:50 @tozangezan 「ランダムに選ぶ」を僕がまったくまともに定義していないので話が曖昧なんですが、コイン投げ試行の無限列{0,1,1,1,0,...}等を引数にとって自然数を返すアルゴリズムとして実装して下さい的な気分です。「アルゴリズム」の定義をしてないのでまだ曖昧ですが…
20110703 23:57 とかいう話で、エミール・ボレル「到達不能数」の紹介 http://ac-net.org/tjst/doc/tjst/borel-intro.html はわりとかなり面白かった

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0