tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20110410 00:03 とりあえずこの現象は直るパッチ投げてみたけど根本的に直すにはなんかどうするのが一番なんだろうめんどい状態
20110410 00:21 @ku6_jp 胸躍る新機能の話とかではなくふつーにコード書いてて自分が困ったバグ、みたいな夢のない話ばかりしちゃってて申し訳ないなあと思っていたのですが、面白いと思っていただけたら幸いです。こちらこそありがとうございました
20110410 00:25 MeCabで古文の形態素解析 http://d.hatena.ne.jp/naraba/20110409/p1 なにこれ楽しい。マルコフ連鎖で作文なんてよく見かけるネタでもデータが異質だとなんだかクールだ
20110410 00:32 @lyrical_logical http://d.puremagic.com/issues/show_bug.cgi?id=5184 細かいところはめんどうになったので何も書いてない後は野となれ山となれパッチです
20110410 00:36 とど: (1) hashの話はなんでもいいけどとりあえず明らかなバグの修正は投げよう (2) AAとtypeidが違うのは理由がわかってきた気がするので多分TypeInfo_Array.getHashを直す方向が一番正しい気がしてきたのでそれでちゃんと考える (3)
20110410 00:38 (3) opEqualsとopCompareとtoHashとtoStringの汎用実装のための色々は標準ライブラリにあっていいんじゃね的提案はしたい (4) 共同作業をどうするかとかはともかく、日本語訳を公開の分散レポジトリには置くくらいのことはしましょう  らへんか。
20110410 00:41 @lyrical_logical Polemy作るために久しぶりにDでトイプログラム以上の物を書いたらいきなりバグに激突 → メタプログラミングの会が終わったらその後どうでもよくなったので5ヶ月放置 → 今に至る、という流れでした。
20110410 00:44 『Key+Lia Best 2001-2010』 http://www.getchu.com/soft.phtml?id=707417 だと…!
20110410 00:48 そういえば、aのハッシュ値とbのハッシュ値からpair(a,b)のハッシュ値を計算するのはどういう関数を使うべきである、とか、型Tのハッシュ値を計算する関数をどう合成してTの配列のハッシュ値を求めるべきである、とかそういうプラクティスを全然知らないんだけど何見ればいいんだろう
20110410 00:49 なんとなく @finalfusion さんがこういう話には詳しそうなイメージがある
20110410 00:53 @finalfusion 突然の無茶振りでスミマセン(^^;; http://twitter.com/kinaba/statuses/56745285749178368 こういうのが今日話題にのぼったので、つい
20110410 00:56 id:naraba さんの記事は毎回おもしろいので忙しいときでも欠かさずチェックしているブログのひとつです
20110410 01:09 最近酔っぱらうたびに「○○日までにFizzBuzz縮めますよ」と宣言するbotになっているのでやめたい
20110410 01:22 @finalfusion 自分で定義した構造体などをハッシュ表のキーとして使用可能にするための補助用の汎用libを書こうと、いや既に書いてるんですが、適当に線形合同法みたいな掛け算と足し算したりシフトとxorで組み合わせたりしてるんですが、それが正しいのかよくわからんなーという
20110410 01:26 @finalfusion http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/11/zakkicho1103c.html#D20110329-2 にあったランダムっぽさとか無くて全然構わないだろ!とかその辺の議論の決定版どこかにないのかなーと思ったのでした
20110410 02:36 まとめありがたや http://d.hatena.ne.jp/lyrical_logical/20110409/1302370303
20110410 02:46 見つかった経緯をより具体的に書くと http://www.kmonos.net/repos/polemy/artifact/6a76d51cc68a610b014d1ec92d583c65ff948177 このParserException.createを作った後でthrowできないという衝撃の事実に気づいたとかです
20110410 11:11 桜が綺麗でした
20110410 13:35 上野こーえん http://twitpic.com/4j1pzp
20110410 19:30 AとかBみたいなの死ぬほど苦手なんですけどどうしたらいいの #codeforces
20110410 19:39 いつのまにか hirose さんも54Bになっていru- http://golf.shinh.org/p.rb?FizzBuzz#Ruby
20110410 20:14 @9rnsr あのあとdmdのコードを読んでみたところ、TypeInfo_ACはTypeInfo_Arrayを大量に作りすぎないようにするためユーザーに見えないところではACを使うという最適化のようなので、うかつにACに変えるのはまずいような気がします。
20110410 20:15 @9rnsr どちからというとやはり、TypeInfo_ArrayのgetHashがTypeInfo_ACのようなメンバ毎のハッシュ値を使う実装になっていないことが問題のように思えています
20110410 20:20 こどふぉすD問題TLEしとる。いい加減に書きすぎた、というか、僕は前も10万要素mapに突っ込むときは考えろって自分に言いませんでしたっけ???
20110410 20:22 あれーEも落ちてる。A,B,Cが落ちてD,Eが残ると思っていたのに。解せぬ。
20110410 22:42 FFTのゲーム、「1章 僕にe^{-2πiω}を掛けろというのか」 みたいな感じか~とネタを考えていたんだけど、それはFFTじゃなかった間違えた http://twitter.com/melponn/statuses/57071590025863168
20110410 23:49 .@9rnsr @repeatedly @他D言語er各位 http://www.kmonos.net/wlog/117.html#_2242110410 #dkaigi #d_lang 昨日のハッシュの話少しマジメにまとめました。他力本願他力本願

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0