https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156742006 まさかこの後、知恵袋の回答者により続々と40バイト台の回答が寄せられる激戦が始まり、後にFizzBuzz7日間戦争と呼ばれることになるとは、誰も | |
"ムーンシャイン予想(定理)" って名前いいなあ | |
第一著者の名前の頭文字がAで第二著者がKで第三著者がBであるような論文で1948年に発表されたものがないか検索するにはどうすればいいだろう、などと考えていたら日が変わっていた | |
@nushio おお、しかしそれでも、1842本も電子的に情報が登録されているんですね。いろいろな分野別にこういうアーカイブ見ていけば見つかるかな… | |
DBLPに載ってる論文は40年代以前は JSL http://www.informatik.uni-trier.de/~ley/db/journals/jsyml/jsyml1.html だけなのか。しかし Quine に Rosser に Church に Post …と流石の面々だ。 | |
@random_oracle 上でもエッてなりませんか。仕様としてn^2以下のオーダであることしか保証してくれないというのは。 | |
そもそも O(n(n+1)/2) とか書いてあってお前O記法の意味わかってるのか足し算と掛け算の回数で厳密に書けやみたいな議論がMLで起きている | |
@random_oracle 「どんな実装も許容するつもり」にする利点がいまいちわかりません。 | |
@random_oracle それは当然短いところをFFTやKaratsubaで動かされても困りますけど、長さが短いところの実行時間がどうであってもオーダには関係ないですよね。 | |
@t_teruya ちゃんと読めていないかもしれないのですが、これは256bit乗算の実装ですよね。はい、その辺りのサイズでは筆算方式で実装する方が自分の経験でも速いです。 | |
@random_oracle はい、例えば1000ビットも行かない付近の数を対象にするならΘ(n^2)でやる方がよくて、巨大数用の切替条件分岐すらない方がいいのはわかるので、その付近だけをターゲットにするなら理解できます。ただそう位置づけるならやるべき事が…というのが最初のポスト | |
@random_oracle あ、いや、 http://twitter.com/kinaba/statuses/43130856222633985 のつもりでした>最初のポスト。あと乗算の実装はたぶん http://www.oakcircle.com/xint_docs/multiply_8hpp_source.html これです | |
@ikegami__ @tanakh D minor と聞いて http://research.microsoft.com/en-us/projects/dminor/ (必殺技・意図的勘違いを発動) | |
@pi8027 D言語という文脈でなくて普通に同人ゲーム好き方面から知ったのでも結構 http://members.jcom.home.ne.jp/wtetsu/irisu/manual.html http://o-mega.sakura.ne.jp/koke/ http://k2c.info/kyojin/ D製のがあったので、流行ってなかったということはないんじゃないかなあ | |
至高のティッシュー http://shikou.crecia.co.jp/shikou/ がとても気になっている。エリエール辺りが究極のティッシューを出して対抗すべきではないのか | |
@nemukunattekita おお、クリネックス派からのプッシュが。僕こういうの本当こだわらないたちなのでいつも適当にその場で目に入ったものを買っているのですが、少しはこだわろうかなあ |