https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
帰宅&竜王戦見てる | |
#metapro_meet の発表資料完成した。僕はえらい。 | |
bidirectional parsingとキーワードが入っている論文をだらだらと読んでいた。左端と右端からparseする、んじゃなくて、適当に真ん中から左右に広がっていく感じにparseする話が多いなあ。island parsingとかそういう系。それは余り考えてなかったや | |
しかし割と久しぶりに言語処理系作った気がするけど、やっぱりアレコレいじるのは面白いので、こういうネタ言語じゃなくて、来年こそは自分で日常作業に使う気になるレベルの言語を作る…というのは楽しいだろうなーとは思うんだけど、でも1ヶ月で他に興味移る自分も目に見えているのでまあいいか気分 | |
そんなことよりSATソルバだ | |
4~8位は順不同で「プログラミングコンテストチャレンジブック」「誰のためのデザイン?」「暗号技術入門/秘密の国のアリス」「Certified Programming with Dependent Types」「CODE」となりました http://twitter.com/tanakh/statuses/10318757297655808 | |
@finalfusion レッシグの方です。ペゾルドさんのも面白い本だとは思いますが | |
プログラマが読むべき10の論文ブームはまだですか | |
@TKinugasa え、めっちゃリアルタイムですよ。近所の友達んちに放課後集まって進めてました。小1くらいだったと思います。4人組だったので4人パーティーに名前がちょうどついて。僕は いなくん(せんし) です | |
『「これが好きだ」と公言するのはある種自分のアイデンティティみたいに思っているし、このチョイスで他とはなかなかかぶるまい』 と思っている10冊、くらいに自意識を出した方が面白いのは明らかなので、できるだけそう選びたいと思ってるんだけど結局ふつーになってしまうなあ。 | |
@TKinugasa エンディングの "TO BE CONTINUED TO" という英語の意味以外は特に難解なところなくないですか | |
@TKinugasa えー、小学校低学年って普通にジャンプとか読む年齢なわけなので、お話の理解には困らないんじゃないかなあ。漢字が難しいとかもないわけですし / そう、3→2→1 の順でやりました。なのでアレフガルドに着いた時に何の感慨もなかったのは勿体なかったなーと思ってます | |
@nushio はい |