tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20101120 00:46 そういえばこれのfirst authorの方は向こう一年くらい東京にいらっしゃてるらしいですよ、というか僕の左斜め前の机にいる RT @tanakh http://research.preferred.jp/2010/11/regexp-play/ ブログ書きました
20101120 00:47 インカコーラもっとターメリック風味が強かった記憶があるのだけど…むむう
20101120 00:51 Topcoderのログ書くのがだんだん面倒になってきたので面倒にならない手法を考える必要がある。screencast+メモ用紙をwebcamで撮る、くらいで情報量等しく、は、ならんよなあ。
20101120 01:31 プロコンチャレンジブックといえば http://gyazo.com/949bdd681bfa7b5ff17e3ed13174d280.png これもう2,3回頑張れば広告になる
20101120 01:46 マジメな話をすると単に上下揺れの振幅の範囲なんですけども、しかし一方でこれもマジメな話、「まあこの形ならDPの計算量はナイーブにやるよりあと1つ2つオーダ落とせるだろう」と思って即座に飛び込めるようになったおかげでスコア稼いでるケースが直近で2回くらいあるのは本のおかげだと思う
20101120 02:09 オブジェクト指向が流行ってる程度には関数型も流行ってませんかねえ。HaskellやOCamlを使う人が多くない程度にはSmalltalkやSelfを使う人も多くないわけで
20101120 10:36 std::lower_bound と std::upper_bound がどこを指すのか、どうもバシッと憶えられないのだけど、(おかしな話だけど)考えてみたら std::equal_range がどこを指すのかは思い出せるので、今後常にequal_range使うというのはどうか
20101120 17:57 夕飯何食べよう
20101120 23:42 「これ実はいわゆる普通のマクロがハイパーウルトラ自然に載るんじゃね?」と思いついたので実装してみたらさっくりPolemyさんにマクロができてしまった。メタプロ会では「さっき水島さんのおっしゃったメタプログラミングの定義に全然当てはまりませんが!」と話を始める気マンマンだったのに…
20101120 23:56 @kazu_sakaguchi D言語です。ソースはちょっと今ゴミのような感じなので当日までに綺麗にして公開するつもり…。形無しλ計算に1ミリくらい毛が生えただけの言語なので、実装の手間は大したものではないです。

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0