https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
C++erの飲み会では隠語で一次会のことをコンパイルタイム、二次会をランタイムというらしい、という噂の真相を確かめるべく私は渋谷へ向かった | |
http://atnd.org/events/9786 と行きたいところだけど12/11はちょっと無理かなー | |
これでは、でちまるさんが参加表明だけして当日現れない迷惑な人になってしまう… RT @PG_kura 参加表明はプリプロセスタイムかな。 RT @kinaba: C++erの飲み会では隠語で一次会のことをコンパイルタイム、二次会をランタイムというらしい、という噂の真相を | |
HOM is decidable の論文、difficult と言った4行後にeasyと書いてあって証明が完全に略されているLemma 4.8がよくわからないなー。他は全部できるといわれれば確かにできそうな気がするのだけど。 | |
あれ、でも当たり前のような気もしてきた | |
@tana_ash 「(a -> b) -> [a] -> [b] みたいな感じの処理をしたいんだけど何て名前の関数だったっけ?」で検索できる http://www.haskell.org/hoogle/?hoogle=(a+-%3E+b)+-%3E+[a]+-%3E+[b] おかげでリファレンス引くのが物凄く楽なので、検索のためだけでもいいのでとても欲しいですね | |
あれ、可変長配列だとsizeofって割となんでも返せませんっけ |