https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| @john_229 コース風のだと、http://smart.fm/ で英語勉強している人を結構まわりで見かける気がする。悪くないのかも | |
| げ、しまった今日Boost.勉強会なのか。予定入れてしまった。ustの録画あるよね… | |
| 起きたら @nodchip さんのツイートがナチュラルに「全盛期のIEEEXtreme伝説」になってて吹いた | |
| Boost本を17冊円形に並べるとそこに俺を召還できるみたいな禁術を使える人 #boostjp の会場にいないの | |
| @kmizu このまえちょっとお話ししましたが、Fortiying Macros http://lambda-the-ultimate.org/node/4071 という論文が、それを(Schemeで)やりたい、というものでした。"既存文法濫用型"だと確かにどうなるでしょうね | |
| #mozc 会場から #boostjp を見ている | |
| @finalfusion ちなみに手元では着々とD言語リファレンスの翻訳が進んでおります! | |
| 帰宅きたく。サウンドオフで @Cryolite 先生のお声を妄想しながら見ていただけでも大変素晴らしかったのだけど録画を見直さねば。#boostjp いや本当、グラフの文脈で出てくるから意味わからなかったのだけど、こう説明してもらえるとやっとPropertyMapが完全理解できた | |
| #mozc の会は、最初の質疑応答がテストについて質問ラッシュになってて、自分もそこが気になったので面白かった。気になってたのはIMEの候補出す順みたいなバグると結果が無茶苦茶、じゃなくて結果の"精度が落ちる"系の部分てどうテストするんだろ、とかなんですけど | |
| 別にそれへの直接の解というわけじゃないんだろうけど、「ここは絶対こう間違えちゃいけない」っていうデータをたくさん持っておく、というのが、ああそうだなあ、と | |
| 「○○します。」 で s を打ちミスって 「○○し舞う。」 になることがあまりにも多いので、たぶんDのリファレンスやLet's Boostの文章はかなり舞い踊ってると思うんだけど、どんなもんだろう。調べる気はあまりない。 | |
| ほんとだしまうーだ!今の今まで気づかなかった | |
| 新UI になってからアイコン変更やらツイート削除やらがDNSみたいに浸透に時間がかかる感じになっている気がする。 | |
| アイコン変えてみた。絶対にカルボーン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3 を意識した名前だよね、と22年間信じていたのに検索しても"カルボーン スカルゴン に一致する情報は見つかりませんでした。"と言われてショックを受けているスカルゴンです。よろしくお願いします。 | |
| @tsuyoshi_cho いやー僕が主観で適当に言ってるだけなので、そもそもそんな現象が本当に起きているかすら定かではないんですけどね(汗。バックエンドの理由か、UIがリッチになったのでその分どっかで積極的にキャッシュしてるとかなのか。 |