https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| 数学セミナーの12月号予告によると宇野さんと宇野さんによる( see http://twitter.com/jnishi/status/10562416473 )「UNOのNP完全性」の話が載るらしい。もちろん解説は宇野さん。 | |
| おきた。rng_58 先生やばす。すげーーーーー!!!! | |
| @zakkas783 おはようですです。TopCoderの世界大会で http://twitter.com/chokudai/status/27385426979 知ってる人が大暴れだったようで興奮しております!!負けられないなー | |
| "A Theory of Interstellar Trade" http://agtb.wordpress.com/2010/10/14/interstellar-trade/ クルーグマンこんなの書いてるのか。かっこいい | |
| http://twitter.com/kikx/status/27428067075 うおおおおおおICPCすっぽかしてこっち行きたい!!!!!!! | |
| 18:30函館駅なら飛行機でその日のうちに東京戻れるから12日の本選には間に合うので11日は俺居なくてもいいのではないか説 | |
| @uwitenpen えええ海の下歩けるなんてそれだけでもうロマンが大爆発ではないですか! | |
| それはそれとして、明日明後日で鎌倉~小田原~芦ノ湖くらいを歩いてこようかと考えている。 | |
| http://www.topcoder.com/tc?module=AlgoRank Petrとりんごさんのレート差36まで縮まっているのか。恐ろしい | |
| ハッシュタグに、それがなんであるかのメタ情報…を乗せるとかいうのはいかにも発想的に重いので合わない気がするけど、「直近1週間でそのタグが使われた最初のポスト」でもとれると嬉しいような気がする | |
| 数学セミナーの今月号わりと面白い。ヒルベルトの第3問題。差分幾何。IMOの解説。清宮先生15歳の頃の「創作問題について: 問題を作るには種々の方法があるがその中普通使ってゐる方法は、次の四通りである」 | |
| 「1. 問題の轉化{一般化する(擴張する)/特殊化する}」「2.逆を作る」「3.或る定理、又はある圖形の持つ諸性質よりヒントを得て作る」「4.任意の圖形を描き、それらの性質を考究する」 | |
| 自分がプログラミングコンテストの問題考えるときは専ら2.と3.で作っている気がする。あと「0. 問題の名前を先に考えてからそれに合わせて問題の内容を作る」か。4 みたいなやりかたをするとどうなるだろな。 | |
| 読んでる >プログラマトーナメント「TopCoder Open」、日本人学生プログラマが各部門で優勝 http://www.rbbtoday.com/article/2010/10/15/71315.html | |
| 読書メーターとかのサービスから集計して、シリーズ物の (2巻を読んだ人数 / 1巻を読んだ人数) を計算するとなんかの指標にならんか | |
| 明日泊まる所に目星をつけておこうとしたはずがいつの間にか google://小田原外し http://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%A4%96%E3%81%97%22 を眺めている。興味深い |