https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| @finalfusion いえ、まあ常にデフォルトやる気でないのですが、普段は一段とやる気がなくなると開始されるやる気なさの表現の探求 http://twitter.com/kinaba/status/1014236284 http://twitter.com/kinaba/status/7030722593 すら始まらないくらい今やる気がでない様子が表現されています。 | |
| 『カモ少年と謎のペンフレンド』 http://amzn.to/cU8Re4 読んだ。これは!ペナックで一番好きだ。海向こうと文通という青春物と思いきや"カモのペンフレンドはどう考えても普通の女の子ではない。書いてくることが異常だ"実はオカルト…と思わせ2転3転しつつ最後見事に着地 | |
| あと、重要なアイテムとして、ある別の物語を引いてくるのだけど、それがこう、この本を読み終わったら次はこれを読まなければ!!!と思わせようと、多少やりすぎなくらい全力で誘いをかけてくるのも愛があってよいよなーと思う。 | |
| 別の話の中で魅力的に紹介されていた/モチーフとされていたから、という理由で読んだ小説ってどのくらいあるかな。いくらでもある気がするんだけどとっさに思い出せない。「冬のオペラ」のおかげで「椿姫」を読んだ。「アトポス」を見て「サロメ」。クロノスジョウンターから「たんぽぽ娘」。 | |
| @TKinugasa ああ、そういえば「世界の中心でアイを叫んだけもの」を観て、世界の中心で愛を叫んだけものを読んだという例はありますね… | |
| @xhl おお、では僕も読んでみよう。とスタックに積んで半年後くらいに思い出したときには「誰だったか忘れたけど、「どこでだったか忘れたけど、他の小説の中でタイトルだけ出てきたという理由で「出家とその弟子」を読んだことは覚えている。」と言っていたという理由で読んだ」 になってそうだ | |
| DLT10の論文を淡々と読む会は、結局 http://dx.doi.org/10.1007/978-3-642-14455-4_22 コピー機を使うと超並列計算ができるぜ!!(意訳) がネタとしては面白かったけど、計算モデル自体は至って普通に思えて、どこが新しいのかよくわからん… | |
| 趣味として面白いなと思ったのは http://dx.doi.org/10.1007/978-3-642-14455-4_36 "DFAが最小かどうかは普通は状態遷移表だけでは決まらず、どこが終状態かに依存するけど、遷移表だけで分かる特殊ケースもあったりするそれを考察しよう" | |
| あと、Cerny予想 http://www.liafa.jussieu.fr/~jep/Problemes/Cerny.html 関係の論文が何本もあったけど、これ本当「なんでこんなのが未解決なの?」 感がすごくて素晴らしいな。いわゆるMathematical Embarrassments。なんとかすれば解けそうで思わず手を出してしまいたくなる | |
| 『n状態の決定性オートマトン(DFA)の全状態の上に小人さんが立っています。ある文字列wに従って全小人さんがオートマトン上を歩いたら1つの状態に集合するとき、w を"同期語"といいます。こういう同期語はないこともあるけど、あるなら、長さ (n-1)^2 以下のものが必ずある!』 | |
| 「長さ n^3 以下のものが必ず」ならすぐ証明できて、小人さんi番とi+1番を(頂点*頂点の拡大グラフでBFSでもなんでもして)n^2歩で集合させて…、を n-1 回繰り返せば全員集まる。で、今まで知られている上限は未だ n^3 のオーダのものしかないらしい。 | |
| 5分で書けるメールに15時間くらいかかってしまうのをどうにかせんといかん… | |
| @herumi ああ、『リプレイ』 は僕もそうでした!そういえば 『リセット』 で啄木の詩集を買ったりもした。 | |
| あした SRM だっけ。出られぬなー。無念 | |
| やる気が出なさすぎて道ばたに3年くらい微動だにせず倒れていたい気分 | |
| @finalfusion 道ばたに3年倒れてていいですと言われたらたぶんやる気出る | |
| remote を tomato に空目したので tomato machine が再起動 | |
| @finalfusion あとはこれが http://d.hatena.ne.jp/nunnnunn/20100721/1279674410 再度発売予定に戻ったらやる気出します!! | |
| .@ksknac さんのぺっぺけぺーの証明短い! |