tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20100705 00:15 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/NARUMImasuda/status/14744580306 天動説かなんかの話で前も同じ風に思った気がするんだけど、この中で何人が、「自然界のものは高々100種(も無いっけ)の原子の組み合わせで表せる」と妥当性を持って主張するためにどんな実験と論証をすればいいのか、道筋だけでも説明できるのかなあ。
20100705 00:21 単に「教科書に書いてあった」という理由をもって信じるのは一向に構わないと思うし、その信用を元に行動を決めるのは十分合理的と思う(なんでもかんでも系統立って把握しなけりゃ、というのではコストが大きすぎる)けど、そのレベルでしかない知識で人をバカにできる気分になるというのは不思議。
20100705 10:03 部屋が寒いぃ…そういえば高校の時の部室の鍵の番号が3611で「さむいい」と覚えてたので寒いときにはいつもこれを思い出す
20100705 12:04 http://www.madin.jp/diary/?date=20081023 このGreasemonkey愛用させてもらってるのですが、左上のページ番号表示が好きで、「そうそう、二分探索というのはこう動くんだよなあ」 とアルゴリズムの賢い働きが透けて見えてとても可愛い。
20100705 12:43 std::vectorの領域拡張は2倍2倍じゃなくても1.5倍1.5倍でもなんでも、とにかく定数倍であればO(1)にはなるし、実際、アロケータの実装によっては黄金比を下回った方がいいという主張もあって例えばVCは1.5倍ですよという話 http://groups.google.com/group/comp.lang.c++.moderated/browse_frm/thread/6ac1ff5688d6289c
20100705 12:44 …は、定期的に話題になるたびに、誰かもう少しまとまった記事の形で書いてたと思うんだけど…と思いつつ探してもこのスレしか見つけられないんですけど、どっかになかったっけ…
20100705 12:52 @tsukuno 俺がまとめても、それよりよっぽど、さっきのスレでMeyersやPlaugerやKoenigといったC++erなら知らぬ者のいない人たちが適当にくっちゃべったログという存在の方が説得力があるという問題がある…
20100705 13:01 @tsukuno あーなるほど、それは面白いかも。あとは Java の ArrayList と Vector の倍率がなんであーゆー風に設定されてるかはどっかに資料あるかなあ
20100705 23:45 「2倍だけじゃない」 http://www.kmonos.net/wlog/111.html#_2334100705 vectorのメモリ再確保倍率の話で日記書いた
20100705 23:50 .@repeatedly @mono_shoo @Rayerd D言語プロの皆様ならもしやご存じでしょうか。この http://www.kmonos.net/wlog/111.html#_2334100705 複雑な倍率で配列リサイズする論拠ってNGかどっかで議論ありましたっけ
20100705 23:57 @mametter これ引数minにもよるけど、pushのときはsizeがminに入るようなので、1.5倍と読むのであってるよねえ。とても自信がなくなる関数名なのだが
20100705 23:59 Rubyのは、調べてると古いログで http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/13652 配列の再確保は指数になってて正しそうなのにGCの方があれだ、という議論があって流石田中さんという感じで面白かった。

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0