tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20091209 10:03 これはすごく同意だ。数学の定理の中で一番好きかもしれない RT 「自然数論の可算超準モデルの順序型は、N+Z×Q」 うつくしい定理じゃないか! (ここで N,Z,Q はそれぞれ自然数、整数、有理数 全体の集合) (via @tri_iro)
20091209 10:16 昨日は研究室セミナーでMuさん http://j.mp/yJSTk がProof-Irrelevance (Coqで書くと http://j.mp/8FA601 )の解説をしてくれてとてつもなくわかりやすくて面白かった。
20091209 11:15 @takesako template<int N,int n=2,int=N%n<1|N<n*n>struct isPrime:isPrime<N,n+1>{};template<int N,int n>struct isPrime<N,n,1>{enum{o=N<n*n};};
20091209 11:18 頑張ったんだけど結局140文字に1文字余ってしまったのでokがoになってしまった
20091209 20:23 いまこの世界の物理法則というのはどのくらい実装が楽なもんなのだろう、とかいうことをSAO3巻読みながら同時に http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51364083.html 「細身の美少年が大きい刀を振りまわすなんて無理がある」 を眺めてて考えている。
20091209 20:30 別に仮想世界がma=FなりE=mc^2であったり、その荒い近似である必要すら原理的にはまったくないはずなので"virtual"とはいえないほど異質でよい。けどそれなりに秩序だってはいつつ自明ではない、を前提に計算機実装の楽さを主眼において基本法則を設計したら今の世界に近くなるか。
20091209 20:31 と思ったけど、現状だとセルオートマトンがでてきておしまいだなあ。うーん
20091209 20:40 http://www.gumonji.net/cgi-bin/index.cgi 見てみてる。 うーん、わりと現実っぽい物理法則に見える… RT @kinaba gumonji? (via @tokoroten)
20091209 20:44 物理エンジンで遊ぶと「とりあえず重力加速度を負にしてみた」とかやるじゃないですか。その伝で、「4つの力のどれとも違う○○力を導入してみた」とか、そういうことがやりたい。その時、例えばN体問題になると解けないよな計算しにくい系じゃなくて計算フレンドリーな系で意味があるものはあるか
20091209 22:32 @cpp_akira しあさっての誰かさんの発表に乞うご期待!>MultiIndexの中
20091209 22:33 と自分にプレッシャーをかける

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0