https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)
| 常磐線風で止まってるし、記念すべき退院式の朝であるからして秋葉原から大学に行くことにする | |
| @dempasong ありがとうございます。しかし今日論文の締め切りなので式の間は必死に論文読み直し… | |
| http://twitter.com/ranha/status/1374039502 T→T=T、T→F=F、はたぶん納得されやすい。対偶と自身の真偽値は同じであって欲しいのでF→F=T→T=T。問題はF→Tで、これはFでもTでも別にいいんがFにするとF=Tと違いがなくなるので | |
| F→T=T にしとかないと面白くない | |
| @ranha A->Bの対偶は¬B→¬AなのでT→FやF→Tはひっくり返しても自分自身です | |
| 別に人間のインフォーマルに使う「ならば」の意味を与えようとしているわけでは決して全く100%ないので、そことの関係で気にしてもしかたないというか、F→T=Fにした結合子(≡,⇔,...)もF→T=Tにした結合子(⊃,→,...)もよく(数学的な議論等に)使うから名前付けといた的な | |
| floatを見て「これ現実の実数と違う」てのはまあその通りだけど、まあ有限メモリのマシン上で実数ぽいものを表現するにはこんなもんかな、という感覚があるのと同じで、命題論理の→は「"ならば"と違う」のもその通りだけど、真理値表という意味論の上で一番それっぽく表現するとあれになる感覚 | |
| http://japanese.engadget.com/2009/03/23/asus-fold-unfold-1000-1500/ 名前かっこいい、再帰的に考えて | |
| @5um4 同じです。型が相互再帰している場合に type a = ...b...;; type b = ...a...;; だとエラーになるので、まとめて type a = ...b... and b = ...a...;; と書くという使い方が多いと思います | |
| 日常的には∀x(P(x)ならばQ(x))のかたちでしか使わないから、述語論理なら∀x|P(x).Q(x)をプリミティブにして→消せばだいたい「直感」にあって世界が平和になる |