tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20090128 08:05 RapidXml http://rapidxml.sourceforge.net/ てBoost.PropertyTreeのXMLパーザ部分か-。ここだけ公開されてるんだ。知らんかった
20090128 08:06 しかしこの手の小型XMLパーザでutf-8以外にも対応してるのが欲しいな。
20090128 08:57 @wraith13 JISよりもむしろiso-8859-1が欲しいかも!
20090128 09:05 MTranの実装し直し版ちょっと世界樹におきかえてみるか。てかあれは今何で実装してたっけ
20090128 09:08 Parsifal だった。
20090128 09:14 @wraith13 ですです。Unicodeにマップするだけなら数百バイトのテーブル持つだけで行ける系
20090128 12:17 1+2=3 買った。あとついでになんとなく結城さんの暗号の本を今更ながらに
20090128 12:20 そうだ、メイヤー先生の本下巻は持っていなかったような気がするので探そうと思ってたのに忘れてた
20090128 13:15 Descent の最新版おもしろいなー http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=oAhrFQVnsrY
20090128 13:20 これはメタプログラミング部分に関してはある意味完全にインタラクティブにプログラム組めるということを意味しているような気がする
20090128 13:58 やらなければいけない事務的仕事が3個以上スタックに詰まれていると重圧で手とか震えてくる
20090128 13:59 Boost 1.38 Beta とな http://boost.cowic.de/rc/ (@nodchip さんのダウンロードするものを増やすだけの簡単なお仕事)
20090128 14:01 新しいのは Flyweight と ScopeExit と Swap か
20090128 14:29 @natsutan のポストを見てると時々、この人いったい何のバイトを募集しているんだ!!と突っ込みたくなる感じになってて良いですね http://twitter.com/natsutan/status/1154437300
20090128 15:17 Bonanza のソース公開だと…!
20090128 15:18 @Silphire http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
20090128 15:20 via やねうらおさんとこ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20090128#p1
20090128 15:24 全然DL速度でないのであとで落ち着いてからダウンロードし直した方が良さげだなー。
20090128 17:31 @random_oracle iteratorに必要なメソッド(operator++とかoperator*とかoperator==とか...)のあるクラスなら継承とか関係なく何でもalgorithmに渡せます。それだけです
20090128 17:33 正確には、他にtypedefもいくつか必要で、あとcopy constructibleとか色々条件ありますが、まあ普通に書いとけば動かすだけなら動くので(適当)
20090128 17:35 @random_oracle イテレータのメタな情報を型に振っておく役割です。std::iterator< std::input_iterator_tag, int > ってすると、「int型の値を列挙するイテレータで,
20090128 17:37 input iteratorである(++で前に進むことしかできないetcetc、正確な定義は略)という情報を示すメンバを自作イテレータクラスに忍び込ませるだけの役割です。Rubyでいうとincludeでmixinするみたいな
20090128 17:38 @random_oracle ですです。typedefの定義を突っ込むために使うもので、多態の基底クラスとして使うものではないです
20090128 17:44 @random_oracle 一応、std::iteratorはprotectedじゃなくてpublic継承するのが正しいです。イテレータ自身だけではなくてalgorithmからもtypedefが見えないといけないので。
20090128 17:45 ただ、実際は標準のalgorithmレベルではあんまりその辺りのtypedef使われてない(使わなくても)書けちゃってるので、コンパイルは通って普通に使えてしまうという。
20090128 21:44 @sshi これ、Dコンパイラがこういうことをしやすく作られているわけでは決してなく、Descentの人が独自にDコンパイラをJavaに全部移植して実現してるという力業なんですよね。こういうの見るとコンパイラはツールと言うよりもっとライブラリとして作られるべきという気がしてくる

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0