tw.log

https://twitter.com/kinaba のログ (twilog の方が便利です。)

<<newer (latest) older>>

20081010 07:02 クリアしたー。ついでにHP3クリアというのやってみようと思って砂区の犬集めまで来た。迷宮抜けられる気がせんけど [洞窟物語]
20081010 07:05 いかちゃん http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93 は起動してみてから気づいたけど、これ昔やったことあるなー。いつのまに、俺
20081010 07:34 モンテカルロロロ http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20081009 あとでよむ。最近あとでよむ多いな自分
20081010 13:03 FizzBuzzでもボウリングのスコア計算でもなんでもいいんだけど、「こういうことをやるプログラムをどう書く?」的な話題の時にはいつも、「超理想的な俺々最強言語を妄想したとして、どう書きたいか?」を考える
20081010 13:03 驚くべきは、どれだけ超理想的な俺々最強言語を妄想したとしても、すべて、僕には「最善の書き方」に見えない。思いつけない。自分の頭の中にある「こういうことをやる」を一切の無駄なく書き下せたと感じられることがない
20081010 13:04 「書き方」というのはSyntax的な意味で。Semantics的な意味では、少なくとも自分では最善と信じられる方法に、まあ、わりと辿り着ける
20081010 13:21 そんなことをしている場合では全くないのにSnakerSliderを始めてしまい、しかもNormalのPuzzle 5がいきなり全然解けない
20081010 15:15 @alohakun しーろすは明らかにCを文字として読んでLOSを単語として英語読みしてますけど、くろすは、CLOSという一単語として全体を英語読みしてるわけで別にCとLOSを切ってはいないような。
20081010 15:16 http://www.faqs.org/faqs/lisp-faq/part5/ CLOS is pronouned either as "See-Loss" or "Closs" ("Claws"), depending on taste
20081010 15:18 普通に読むと"しーえるおーえす"か"くろす"の二択だけど、"くろす"の方が普通の単語と発音ぶつかるので、区別のために"しーろす"が好まれるんじゃないかと思ってるんだけどどうなんだろう
20081010 15:32 次のチューリング賞を予測できるかとか考えた。ここ最近: Simula → RSA → Smalltalk → TCP/IP → BNFのN → 最適化コンパイラとからしい(よくしらない) → モデル検査
20081010 15:33 くぴーあん
20081010 15:42 全然思いつかんなー。Tim Berners-Lee とかはいつとってもおかしくない気がするけど。大穴で James Gosling 他Javaのひとたち。てか予想なんてさっぱり無理だ
20081010 15:50 エログリッドコンピューティングとかはIgTuring賞的なものに値する雰囲気
20081010 22:36 @hogelog @sin_idea !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
20081010 22:37 電撃小説大賞は大賞よりは金賞の方が常に好きなので九里さんなら金賞であるべきだと思うんだけど!!!!!(違
20081010 22:39 うひょー> 11月にはSword Art Online外伝5の連載を開始したい……のですがもしかしたら1ヶ月くらいずれこむかもです
20081010 23:02 絶望の世界とハカロワ(の一部)と和風WizとSAOは、下手な商業作品どころか、俺が読んだ全作品の中で十指に入る
20081010 23:06 http://twitter.com/ko1_twitter/statuses/953955720 少なくとも自分の場合は結構カジュアルにC++でBoehmGC使ってるなー。それがスタンダードかどうかはしらない。
20081010 23:14 ってもややこしいデータ構造組むとき以外にGC使った方が書きやすい/読みやすい場面て出会ったことがないのでカジュアルに凝ったデータ構造を組む趣味があるというだけかもしれない。
20081010 23:47 かえるー

<<newer (latest) older>>

presented by k.inaba (kiki .a.t. kmonos.net) under CC0